2022年は寅年! 京都の“トラ”スポットめぐり

  • イベント・歳時
  • 散策

東福寺 勝林寺の奥秘仏「毘沙門天」と虎の大襖絵

東福寺 勝林寺の奥秘仏「毘沙門天」と虎の大襖絵

2022年の干支は「寅」。京都にもさまざまな「トラ」ゆかりのスポットがあり、来たる新年に注目を集めそうです。今回は、トラと関わりの深いお寺や神社などをご紹介します。新年の京都旅で、ぜひめぐってみてくださいね♪
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、京都旅行の際は、政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認ください。京都にお越しの際は、マスクの着用・手指のアルコール消毒など、感染拡大防止の徹底にご協力をお願いいたします。日々、状況は変化しておりますので、事前に最新情報をご確認ください。
 

★2022年におすすめのトラスポットをチェック!

【毘沙門堂】虎を使いとする“毘沙門天”がお寺の名前に。

天台宗五箇室門跡のひとつである毘沙門堂。伝教大師・最澄作と伝わるご本尊・毘沙門天像(秘仏)がお寺の名前の由来です。この毘沙門天の使いとされるのが、“虎”。毘沙門天を祀るお寺では、虎にまつわるモチーフ・授与品をよく見かけます。

絵馬 500円

絵馬 500円

絵馬には虎に乗った毘沙門天が描かれ、どっしりとした佇まい。願い事も力強く叶えてくれそうですね。 毘沙門堂では、一年で最初の寅の日には「初寅大祭」が行われます(2022年は1月1日から3日まで)。家内安全・福徳成就・商売繁盛を祈願する護摩法要や魔除けの福笹授与(1月中は授与)、福引きが催され、寅年のお正月にぜひお参りしてみてはいかがでしょうか。※「初寅大祭」の詳細は公式ホームページでご確認ください。

毘沙門堂
【拝観時間】9:00~16:30(受付終了16:00)、3~11月は9:00~17:00(受付終了16:00)
【拝観料】境内無料、本堂・宸殿・霊殿500円
【電話】075-581-0328
【アクセス】JR東海道本線・地下鉄東西線「山科駅」から徒歩約20分 Google map
【公式ホームページ】http://bishamon.or.jp/
【公式Facebook】https://www.facebook.com/bishamondo

【鞍馬寺】1月だけの限定授与。かわいらしい置物「あうんの虎」をチェック!

  • 本殿向かって左側の吽形の虎。

    本殿向かって左側の吽形の虎。

  • 本殿向かって右側の阿形の虎。

    本殿向かって右側の阿形の虎。

京都市北部にある鞍馬寺は、宝亀元年(770)に、鑑真和上の高弟である鑑禎(がんちょう)上人が毘沙門天をご本尊としてお祀りしたことが始まり。本殿金堂前には狛犬ではなく狛虎が鎮座し、「阿吽の虎」と呼ばれています。
  • あうんの虎 1,800円

    あうんの虎 1,800円

  • あうんの虎がデザインされた絵馬(800円)。キリッとした目もキュートです。

    あうんの虎がデザインされた絵馬(800円)。キリッとした目もキュートです。

毎年1月限定で、魔除けの御守りの置物「あうんの虎」が授与所に登場。どこかゆるっとした雰囲気がかわいらしいですよね♪ また2022年 1月1日(土・祝)には、「初寅大祭」が行われ、寅年限定の貴重なお札「牛王宝印(ごおうほういん)」(5,000円※1,000体限定)も授与いただけます。牛王宝印は12年もの間、本殿にてお祀りされていたものだそうで、より強い力で災難からお守りいただけそうです。※「初寅大祭」の詳細は公式ホームページでご確認ください。

鞍馬寺
【拝観時間】9:00~16:15
【拝観料】300円(愛山費)
【電話】075-741-2003
【アクセス】叡山電鉄鞍馬線「鞍馬駅」から徒歩約3分 ※本殿までは徒歩約30分、またはケーブル下車、徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://www.kuramadera.or.jp/

【東福寺 勝林寺】寅年のみ公開される、奥秘仏「毘沙門天」

  • 奥秘仏 毘沙門天

    奥秘仏 毘沙門天

  • 毘沙門天立像

    毘沙門天立像

美しい花手水や御朱印が人気の東福寺 勝林寺。堂内は通常非公開ですが、新春・春・秋に特別公開され、2022年の新春特別拝観では、寅年のみご開帳される奥秘仏「毘沙門天」が公開されます。大正15年(1926)に描かれた虎の大襖絵(櫟文峰作)も迫力満点。秘仏である毘沙門天立像も拝見でき、財運・勝運・厄除けに御利益があるそうです。

トラおみくじ 1個500円

トラおみくじ 1個500円

今年(2021年)の10月からは、眺めているだけで癒やされそうな「トラおみくじ」が仲間入りしました。新春限定の特別御朱印も登場予定とのことで、あわせてチェックしてみてください♪

■東福寺 勝林寺 新春特別拝観
【日程】2022年1月1日(土)~3日(月)     
            10:00~16:00
【拝観料】700円
【電話】075-561-4311
【場所】東福寺 勝林寺 詳細情報はこちら
【公式ホームページ】https://shourin-ji.org/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/kyoto_shourinji/

【南禅寺】枯山水庭園「虎の子渡しの庭」と、躍動感ある虎の襖絵「群虎図」

岡崎エリアにある臨済宗南禅寺派の大本山・南禅寺には、小堀遠州により作庭された大方丈庭園があり、通称「虎の子渡しの庭」と呼ばれています。大小6つの石が配され、大きな石は母虎、小さな石は子虎、そして白砂に描かれた模様は水を表現し、母虎が子虎を従えて、川を渡る光景を見立てているそうです。
  • 絵はがき 300円 

    絵はがき 300円 

  • クリアファイル 500円

    クリアファイル 500円

伏見城の遺構と伝わる小方丈には「虎の間」と呼ばれる3つの部屋があり、狩野探幽筆と伝わる「群虎図」(全40面、重文)を楽しめます。「水呑みの虎」など、様々な虎の姿が描かれ、どれも今にも動き出しそうな程の躍動感。方丈庭園受付では、襖絵をモチーフにした絵はがきやクリアファイル、御朱印帳も揃いますので、旅の思い出にいかがでしょうか。

南禅寺
【拝観時間】8:40~16:30(受付終了16:10)、3~11月は8:40~17:00(受付終了16:40)
【拝観料】境内無料、三門600円、方丈庭園600円
【電話】075-771-0365
【アクセス】市バス「南禅寺・永観堂道」バス停・地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約10分 Google map
【公式ホームページ】https://nanzenji.or.jp/
【公式Instagram】https://www.instagram.com/daihonzan_nanzenji

★「そう京」スタッフ・とらみさんイチオシ! 京都トラスポット

「そう京」編集部随一のトラ好き、とらみさんにも京都でおすすめのトラスポットを聞いてみました♪

【両足院】京都イチかっこいい!? きりっと凜々しい狛虎

  • 狛虎

    狛虎

  • 虎のおみくじ 500円

    虎のおみくじ 500円

とらみ 「まずひとつめは、建仁寺の塔頭・両足院です。先ほどの鞍馬寺や法輪寺などで狛虎を見かけますが、こちらの毘沙門天堂に鎮座する狛虎が迫力満点でお気に入り! きりっと凜々しい姿にいつも見とれてしまいます。対照的な可愛らしい虎のゆるみくじは、そう京スタッフ・かりーさんのお気に入りだそう♪ にっこり笑顔の毘沙門天バージョンもありますので、並べて撮るのも良いですね。 堂内は通常非公開の両足院。2022年は新春から特別公開が予定されているとのことで、楽しみです」

毘沙門天のおみくじ 500円

毘沙門天のおみくじ 500円

■建仁寺 両足院 新春特別公開
【日程】2022年1月1日(土・祝)~16日(日)     
            12:00~16:30(受付終了16:00)
【拝観料】1,000円
【電話】075-561-3216
【場所】建仁寺 両足院 詳細情報はこちら
【公式ホームページ】https://ryosokuin.com/

【松尾大社】四神相応の白虎をモチーフにしたアイテムが人気♪ 特に注目は・・・

とらみ 「ふたつめは、お酒の神様として有名な松尾大社。四神相応の地とされてきた京都で、西(白虎)を守護することから、白虎をモチーフにしたアイテムが豊富なんです
  • 白虎箸置きみくじ 500円

    白虎箸置きみくじ 500円

  • 福を背負っています。

    福を背負っています。

特におすすめしたいのがこちらのおみくじ・・・ なんと箸置きになる優れもの! 少し怒っているような表情がお気に入りで、訪れる度についつい買ってしまいます(笑) 他にも置物型の白虎みくじや、勇ましい白虎がデザインされた御朱印もあり、どれも欲しくなります」
  • 白虎みくじ 1個500円 

    白虎みくじ 1個500円 

  • 白虎の御朱印 500円(書き置きのみ)

    白虎の御朱印 500円(書き置きのみ)

松尾大社
【参拝時間】5:00~18:00、庭園・神像館9:00~16:00(日祝は~16:30)
【参拝料】境内無料、庭園・神像館500円
【電話】075-871-5016
【アクセス】市バス・京都バス「松尾大社前」バス停からすぐ Google map
【公式ホームページ】http://www.matsunoo.or.jp/
★「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カード特典協力先です。
※掲載内容は2021年12月22日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. オパン

おすすめコンテンツ