恒例の春期京都非公開文化財特別公開。今期は京都府内の16ヵ所で行われます。普段なかなか目にすることのできない秘宝や秘仏など、貴重な文化財に出会うチャンスです。この機会に古都京都の文化財にじっくり触れてみてはいかがでしょう。
- 日程
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
※場所により公開期間が異なります。詳しくは各公開場所をご覧ください。
法要・神事、悪天候等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。
- 時間
- 9:00~16:00(受付終了)
※東寺 五重塔は8:00~16:30(受付終了)
- 料金
- 1ヵ所1,000円
※東寺 五重塔は1,200円
- 電話
- 075-451-3313(京都古文化保存協会)
※内容が変更、または中止になる場合がございます。
※掲載内容は2025年2月時点の情報です。最新の情報は「京都古文化保存協会」ホームページでご確認ください。
※掲載内容は2025年2月時点の情報です。最新の情報は「京都古文化保存協会」ホームページでご確認ください。
上賀茂神社

【対象】
本殿(国宝)、権殿(国宝)、高倉殿(重文)にて御神宝(賀茂祭に関する)展示
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月6日(火・振休)
※5/1(木)・5(月・祝)は拝観休止、4/29(火・祝)・5/4(日・祝)は午前中拝観休止
- 場所
- 上賀茂神社[賀茂別雷神社]
梅辻家住宅

【対象】
賀茂七家唯一の社家住宅(市指定)、「龍の口」と呼ばれる排水口、江戸城本丸秘図など
- 期間
- 2025年4月29日(火・祝)~5月11日(日)
- 住所
- 京都市北区上賀茂北大路町39
- アクセス
- 市バス「上賀茂神社前」下車徒歩約8分
- 場所
- 梅辻家住宅
伝統文化保存協会
初公開

【対象】
協会が所蔵する御品、賀茂祭の女人列の再現(斎王代十二単などの装束)など
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
- 住所
- 京都市上京区安楽小路町425
- アクセス
- 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩約9分
- 場所
- 光照院門跡 常磐会館
下鴨神社

【対象】
東本殿・西本殿(国宝)を拝所から参拝、三井社・大炊殿・神服殿(重文)、鴨社神宮寺旧跡、鴨社資料館秀穂社
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月6日(火・振休)
- 場所
- 下鴨神社[賀茂御祖神社]
金戒光明寺 山門

知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園

隨心院

【対象】
如意輪観世音菩薩・金剛薩埵・阿弥陀如来(重文)、小野小町文張地蔵尊像、卒塔婆小町坐像、表書院襖絵「花鳥山水の図」「四愛図(だまし絵)」、狩野派筆奥書院襖絵
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
- 場所
- 隨心院
伏見稲荷大社

大雲寺

【対象】
一塔両尊、明正天皇御即位行幸図屏風、狩野探幽筆「真山水」、源氏物語扇面屏風、庭園など
- 期間
- 2025年5月1日(木)~11日(日)
- 住所
- 京都市伏見区深草宝塔寺山町32
- アクセス
- 京阪本線「龍谷大前深草駅」下車徒歩約7分
- 場所
- 大雲寺
円妙院
初公開

【対象】
大丸下村家の菩提寺に伝わる寺宝、伝伊藤若冲筆杉戸絵「鶏図」など
- 期間
- 2025年5月1日(木)~11日(日)
- 住所
- 京都市伏見区深草宝塔寺山町32-5
- アクセス
- 京阪本線「龍谷大前深草駅」下車徒歩約8分
- 場所
- 円妙院
安楽寿院

【対象】
阿弥陀如来坐像(重文)、五輪塔(重文)、三如来石仏など
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
- 住所
- 京都市伏見区竹田中内畑町74
- アクセス
- 地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」下車徒歩約4分
- 場所
- 安楽寿院
北向山不動院
初公開

【対象】
本堂、秘仏御本尊半跏不動明王像(重文)、矜羯羅童子像、制多迦童子像など
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
- 住所
- 京都市伏見区竹田浄菩提院町61
- アクセス
- 地下鉄烏丸線・近鉄京都線「竹田駅」下車徒歩約8分
- 場所
- 北向山不動院
長建寺

東寺 五重塔

石清水八幡宮

八幡市立 松花堂庭園・美術館

【対象】
草庵「松花堂」(府指定)、庭園(国名勝)、茶室「松隠」「竹隠」「梅隠」、美術館及び別館の観覧(地蔵菩薩像および十三諸像)など
- 期間
- 2025年4月26日(土)~5月11日(日)
- 場所
- 八幡市立 松花堂庭園・美術館