家 康 の 京 都

「そうだ 京都、行こう。」が
特別案内する
合戦 イメージ
徳川家康 イメージ
本能寺 写真

Episode1 家康の〈本能寺〉

第1回現地イベント公開!

雲
雲
雲
雲
雲
雲
雲
雲
雲
雲

2023年大河ドラマ「どうする家康」。
戦国に生まれ落ちたときから修羅に生きる宿命にあった徳川家康は、
苦悩し、絶望し、我慢し、やがて泰平の世へと歩みを進めていきます。
そんな彼の人生のターニングポイントは、いつも京都にありました。
多くの武将たちが目標にした〈花の都〉に、家康はどのように関わったのでしょう。

京都の史跡をご紹介するとともに、歴史の現場で学ぶ現地イベントもご案内します。

  • Episode1 家康の〈本能寺〉
  • Episode2 COMING SOON
  • Episode3 COMING SOON
  • Episode1家康の〈本能寺〉

    夕暮れの愛宕山
    夕暮れの愛宕山

    「人の一生は重荷を負いて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず」
    この言葉は『東照宮御遺訓』にあり、徳川家康が遺したものと言われています。家康本人の言葉という確証はないのですが、まさに家康の人生そのもの。家康は天下をとって約260年も続く泰平の世を導きますが、それを成し遂げたのはほぼ晩年のことです。三河の小さな大名「松平家」に生まれた家康は、今川氏の人質として少年時代を過ごし、その後は織田信長、豊臣秀吉に従う「雌伏」の時間が圧倒的に長かったのです。まさに「遠き道」でした。

    家康と京都のつながりが見え始めるのは「信長時代」です。桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討つと、家康は次第に信長に従う大名となり、いくつもの「信長の戦」に駆り出されました。信長が足利義昭を奉じて入京してからは、家康も信長に従って上洛することもありました。

    そして本能寺の変です。
    これは信長が家臣の明智光秀に討伐された歴史的事件ですが、本能寺にはいなかった家康も、実はおおいに巻き込まれていました。
    事件が起こる半月ほど前、甲斐の武田氏を滅亡させた信長は、勲功のあった家康を安土城に招いて歓待しました。その家康の接待役が光秀でした。ところがその途中で信長は光秀に、備中高松城を攻めている羽柴(豊臣)秀吉の援軍に行くようにと命じます。光秀は軍勢を整えて西国に向かいますが、このとき光秀はすでに極めて重い決断をしていました。

    本能寺、燃える

    家康を歓待する信長は、ついでに京都、堺も遊覧するように勧めていました。家康はそのとおり都を楽しみ、堺では有名茶人たちとの茶会に明け暮れます。

    愛宕神社 本殿
    愛宕神社 本殿

    一方、光秀はすぐに備中には向かわず、居城の一つである亀山城にしばし留まり、愛宕山に登っていました。山頂に鎮座する愛宕神社はこのころ戦勝を導く神として武将たちの崇敬を受けており、光秀はここで2度、3度とおみくじを引いています。そして境内で行われた連歌会では、次の句を詠みました。
     ときは今 あめが下知る 五月かな
    この句の解釈には諸説ありますが、「あめが下知る」は「天下をとる」という意味があると言われています。新緑からしたたる愛宕山の雨の静けさとは対象的に、光秀の心は熱く煮えたぎっていたと想像できます。

    本能寺 織田信長の供養塔
    本能寺 織田信長の供養塔

    その後、光秀の軍勢は西へ向かわず、都にとって返しました。目指したのは、主君・信長の滞在する本能寺。
    光秀謀叛の理由は古来さまざまに推測されていますが、信長の超合理主義による突然の政策転換や領地分配で、光秀のような古くからの家臣は遠国に追いやられようとしていたようです。
    安土城から入京していた信長の護衛はとても手薄でした。有力武将たちが信長の命令で四国討伐に出立する日だったからです。当然、それを光秀は知っていました。そして6月2日未明、本能寺炎上。

    当時の本能寺は現在地とは異なり、四条坊門西洞院というところにあって約120メートル四方の敷地を持つ城砦のような寺院でした。広い境内ではあるものの、このときの本能寺には信長と少数の供回りと女性、僧侶しかおらず、光秀の軍勢にはまったく太刀打ちできませんでした。信長の遺骸は裏手の薮の中で、阿弥陀寺の僧・清玉によって火葬されたとも伝わります。
    本能寺は10年後に再建されましたが、秀吉の命によって現在地に移転しました。場所は異なれど、現在の本能寺には信長の三男・信孝が築いた「信長公廟」や供養塔も伝えられ、あまりにも有名な大事件を雄弁に伝えています。

    家康、逃げる

    信長が討たれた──
    その知らせは家康のもとにも届けられます。堺を出て、信長のいる京都に向かうところでした。このときの家康は信長に従う武将だったので、彼もまた光秀の敵。すぐさま自国の三河に戻ろうとしますが、このような事件の後はかならず落ち武者狩りが現れ、非常に治安が悪くなるのです。家康は絶望し、松平家にゆかりのある知恩院で自害しようと思いますが、家臣たちに逃げて生きるよう説得されます。ここから三河岡崎城への三日間の逃避行が始まります。「家康の伊賀越え」です。

    遍照院 梅の古木
    遍照院 梅の古木

    ルートは諸説ありますが、堺から京田辺市、宇治田原町を通る「田原道」ルートもその一つです。家康が通ったという伝承があちこちに残るのは、土地の人々がそのことを誇りに思うためでしょう。
    京田辺市では甘南備山のあたりを通って草内の渡し場から木津川を渡ったとされ、宇治田原町では山口城で軽い昼食をとり、伊賀への峠越えを前に遍照院で休憩をとったと伝わります。遍照院には家康が腰をかけたという石や、そのときに見上げた梅の古木も今に残されています。
    山道、また山道。家康一行は伊賀から甲賀へと抜け、伊勢湾を舟で渡り、居城である岡崎城に無事にたどり着きました。これが家康にとっての本能寺事件なのです。

    秀吉、速い

    宝積寺 三重塔
    宝積寺 三重塔

    山崎の合戦は天王山のふもとを流れる円明寺川(現在の小泉川)を挟んで繰り広げられました。このときの秀吉の本陣は天王山の中腹にある宝積寺に置かれています。雨が降っていましたが、ここから戦況がしっかりと見渡せたことでしょう。合戦の後、秀吉は天王山に宝積寺を取り込んだ山崎城を築いて、大坂城築城までここを居城としました。境内の美しい三重塔は秀吉が一日で建立したものと伝えられます。

    山崎から敗走した明智光秀は、娘のガラシャが嫁いでいた細川氏の勝龍寺城に入り、そこから居城の坂本城を目指します。しかしその途次で落ち武者狩りに遭い、落命しました。
    ここから秀吉は天下取りに邁進します。同じ信長方武将として家康は秀吉と敵対しますが、家康の自国領内は戦乱による疲弊、飢饉などがあって秀吉には対抗できず、豊臣政権下で臣従することになります。家康、我慢の時代に入ります。

    *第2回は7月に公開予定です。

    今回登場したスポット

    現地イベント

    第1回 「そうだ 京都、行こう。」からお届けする
    「家康の京都」本能寺篇

    WEB連載「家康の京都」との連携企画で、歴史の現場を巡る現地イベントを全3回にわたって開催します。
    第1回はなんと言っても本能寺!


    戦国の覇者・織田信長を家臣の明智光秀が討つ、という日本史上もっとも有名な事件の一つ「本能寺の変」について学び、散策します。
    本能寺での座学は奈良大学教授の河内将芳(かわうち まさよし)先生による「本能寺で〈本能寺の変〉を知る」。座学の後は僧侶のご案内で境内や大賓殿宝物館などを巡り、本能寺に伝わる鎌倉時代の日本刀の特別見学会も行います。開催日は本能寺の変の翌日、家康が伊賀越えを始めた6月3日。たっぷりと本能寺に浸りませんか。

    日時:
    2023年6月3日(土)13:00~15:45頃
    (受付は12:30~)
    場所:
    本能寺
    本能寺
    詳細・申込みはこちら

    JR東海ツアーズのサイトに遷移します

  • Episode1 家康の〈本能寺〉
  • Episode2 COMING SOON
  • Episode3 COMING SOON

もっと詳しく!

京都府域家康
足跡をたどるならこちら

家康の足あと