恒例の秋期京都非公開文化財特別公開。今期は京都府内の20ヵ所で行われます。普段なかなか目にすることのできない貴重な文化財に出会うチャンスです。この機会に古都京都の文化財にじっくり触れてみてはいかがでしょう。
- 日程
- 2022年10月8日(土)~12月4日(日)
※一部公開期間が異なります。詳しくは各公開箇所をご覧ください。
※法要や悪天候等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。
- 時間
- 9:00~16:00(受付終了)
※東寺 講堂・五重塔は8:00~16:30
- 料金
- 1ヶ所1,000円
※東寺 講堂・五重塔は800円、泉涌寺 舎利殿、本坊・霊明殿は別途入山料500円必要
- 電話
- 075-451-3313(京都古文化保存協会)
※新型コロナウイルス感染拡大防止等の理由により、内容が変更、または中止になる場合がございます。
※掲載内容は2022年8月時点の情報です。
※掲載内容は2022年8月時点の情報です。
晴明神社
京都非公開文化財初公開

上賀茂神社

東福寺 三門

泉涌寺 舎利殿

浦嶋神社

【対象】
浦嶋明神縁起絵巻、玉手箱
- 期間
- 2022年10月20日(木)~11月13日(日)
- 住所
- 与謝郡伊根町字本庄浜141
- アクセス
- JR山陰本線「福知山駅」から京都丹後鉄道宮福線乗換「宮津駅」下車、丹後海陸交通バス「浦嶋神社前」下車徒歩約3分
- 場所
- 浦嶋神社
下鴨神社

【対象】
本殿(国宝)、三井神社(重文)、大炊殿(重文)、浦の廻廊、神服殿(重文)、鴨社資料館秀穂舎
- 期間
- 2022年10月24日(月)~12月4日(日)
- 場所
- 下鴨神社[賀茂御祖神社]
知恩院 三門

石清水八幡宮

建仁寺 霊源院

【対象】
中巖円月坐像(重文)、毘沙門天立像(府登録文化財)、茶室「妙喜庵」、令和の天井画「墨龍図」、甘茶の庭「鶴鳴九皐」など
- 期間
- 2022年10月29日(土)~11月6日(日)
- 場所
- 建仁寺 霊源院
白峯神宮

東寺 講堂・五重塔

東福寺 法堂

冷泉家

【対象】
冷泉家住宅(重文・現存唯一の公家住宅)、冷泉家にまつわる文化財の展示
- 期間
- 2022年11月3日(木・祝)~6日(日)
- 住所
- 京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町599
- アクセス
- 地下鉄烏丸線「今出川駅」下車徒歩約2分
- 場所
- 冷泉家
松尾大社

【対象】
本殿(重文)拝所より遥拝、男神坐像二体・女神坐像(いずれも重文)、重森三玲作「上古の庭」「蓬莱の庭」「曲水の庭」など
- 期間
- 2022年11月3日(木・祝)~12月4日(日)
- 場所
- 松尾大社
泉涌寺 本坊・霊明殿

京都ハリストス正教会

【対象】
生神女福音聖堂(重文)、イコノスタス(聖障)、山下りん筆のイコンなど
- 期間
- 2022年11月8日(火)~18日(金)
※11/13は拝観休止
- 住所
- 京都市中京区柳馬場通二条上ル6-283
- アクセス
- 地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」「丸太町駅」下車徒歩約10分
- 場所
- 京都ハリストス正教会
来迎院
京都非公開文化財初公開

蓮成院
京都非公開文化財初公開

【対象】
客殿、毘沙門天(平安時代)および吉祥天・善膩師童子像、木島櫻谷・鈴木松年筆障壁画など、池泉庭園
- 期間
- 2022年11月12日(土)~30日(水)
- 住所
- 京都市左京区大原来迎院町539
- アクセス
- 京都バス「大原」下車徒歩約15分
- 場所
- 蓮成院
清浄華院

【対象】
大殿、泣不動縁起絵巻(安倍晴明と不動明王)、阿弥陀如来坐像など
- 期間
- 2022年11月18日(金)~27日(日)
- 住所
- 京都市上京区北之辺町395
- アクセス
- 市バス「府立医大前」下車徒歩約5分
- 場所
- 清浄華院
梅辻家住宅

【対象】
梅辻家住宅(市指定文化財)、社家に伝わる文書など
- 期間
- 2022年11月23日(水・祝)~30日(水)
- 住所
- 京都市北区上賀茂北大路町39
- アクセス
- 市バス・京都バス「上賀茂神社前」「御薗口町」下車徒歩約8分
- 場所
- 梅辻家住宅