各地で見頃に! 京都の梅名所、気になる現在の様子は? (2024/2/28更新)

  • 草花・自然

城南宮

城南宮

今年は暖冬ということもあり、早くに梅が開花! 例年ならまだつぼみが多い時季ですが、驚くことに先週には京都各地の梅が見頃を迎えました。本日は2月25日(日)から28日(水)に撮影した梅名所の様子をお届けします。週明けから京都は雨の日が多く、散り具合も心配なところですが・・・ まだ楽しめるスポットがあります! これから見頃を迎える遅咲きの梅名所もお届けしますので、梅めぐりの参考にどうぞ♪

\定番から穴場までご紹介!/
⇒京都 梅の名所ガイド

【城南宮】見頃が続き、“花びらの絨毯”も美しい!

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

まずは、京都随一の梅名所・城南宮の様子をお届けします。神苑の「春の山」エリアには、紅白あわせて約150本のしだれ梅が植わり、圧巻の風景を見せてくれます。昨年の今頃はまだ一部見頃という印象でしたが、今年は先週から見頃を迎えていました。

現在の様子はご覧の通り! 見頃が続き、散策路を歩くと“しだれ梅のシャワー”に包まれうっとり・・・ 桃源郷に迷い込んだかのようで、いつまでも眺めていたい心地になりました。雨の影響で散った花びらはあるものの、辺り一面が“ピンクの絨毯”に。この光景もまた美しいですね。
  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

城南宮といえば、椿も見どころ。特に「春の山」エリア終盤の“しだれ梅と落ち椿”は、人気の撮影ポイントです。苑内随所に様々な品種の椿が植えられ、それぞれに名前と特徴が書かれた札が立てられています。苑内をめぐった後は、椿に詳しくなっているかも♪

「しだれ梅と椿の名所 城南宮神苑拝観と限定御朱印」プラン申込み者限定で拝受できる御朱印

「しだれ梅と椿の名所 城南宮神苑拝観と限定御朱印」プラン申込み者限定で拝受できる御朱印

■しだれ梅と椿まつり
【日程】2024年2月18日(日)~3月22日(金)
    9:00~16:30(受付終了16:00)
【料金】1,000円(北神苑のみ公開)
【公式ホームページ】https://www.jonangu.com/
※期間中は、梅が枝神楽や限定和菓子の販売などが行われます。詳細は公式ホームページでご確認ください。

⇒城南宮のスポット情報はこちら

\拝観前にチェック! おすすめプラン/

⇒「しだれ梅と椿の名所 城南宮神苑拝観と限定御朱印」プラン
神苑の拝観と、「そうだ 京都、行こう。」30周年限定デザインの御朱印(写真)を拝受できるプランです。

【東寺】“梅の新名所”も見頃になってきました

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

“五重塔を背に咲き誇るしだれ桜”が人気の世界遺産・東寺ですが、“五重塔を背に咲き誇る梅”も楽しめるようになりました。広大な境内のなかでも梅が植わるのは、名物しだれ桜の東側。訪れてみると、紅梅や白梅、しだれ梅が続々と開花していました。まだつぼみもあったので、3月に入っても楽しめそうです♪

現在は、東寺史上初の“梅”のライトアップも開催中。JR東海主催の「春の特別拝観」プランのひとつで、事前申込みの方限定でお楽しみいただけます。詳細は特設サイトでご確認ください。
  • 大日堂付近の河津桜(撮影日:2024年2月27日)

    大日堂付近の河津桜(撮影日:2024年2月27日)

  • 五重塔付近の河津桜(撮影日:2024年2月27日)

    五重塔付近の河津桜(撮影日:2024年2月27日)

  • まだつぼみもありました(撮影日:2024年2月27日)

    まだつぼみもありました(撮影日:2024年2月27日)

梅の開花が早いとあれば、桜も気になるところですよね。境内を歩いていたら、ピンクに染まる木をみつけました。近づいてみると、その正体は河津桜。例年3月上旬に開花する桜ですが、もう見頃に近い状態になっていて、びっくり! 五重塔や大日堂付近で見られます。

「帝釈天騎象像」アクスタ※『「そうだ 京都、行こう。」30周年記念「帝釈天騎象像」アクスタ&東寺拝観券』プラン申込み者限定

「帝釈天騎象像」アクスタ※『「そうだ 京都、行こう。」30周年記念「帝釈天騎象像」アクスタ&東寺拝観券』プラン申込み者限定

⇒東寺のスポット情報はこちら

\拝観前にチェック! おすすめプラン&記事/

⇒「史上初の開催! 梅のライトアップ貸切拝観」プラン
事前申込みされた方限定で、史上初となる梅のライトアップをお楽しみいただけます。
⇒『「そうだ 京都、行こう。」30周年記念「帝釈天騎象像」アクスタ&東寺拝観券』プラン
「帝釈天騎象像」アクスタ(写真)と拝観券がセットになったプランです。アクスタを手に、境内をめぐってみませんか?
⇒新店もオープン! 世界遺産「東寺」周辺をぐるっと散策
東寺周辺には、楽しいお店がいっぱいあります。

【三室戸寺】今年は、2週間ほど早く見頃に!

  • (撮影日:2024年2月28日)

    (撮影日:2024年2月28日)

  • (撮影日:2024年2月28日)

    (撮影日:2024年2月28日)

  • (撮影日:2024年2月28日)

    (撮影日:2024年2月28日)

今年注目の『源氏物語』ゆかりの宇治からは、“花の寺”と呼ばれる三室戸寺をお届け! 2022年に梅園の公開がはじまり、今年で3回目。回を追うごとに注目を集める梅名所です。植樹された梅の木々も根付き、今年は木を支えていた支柱が取られました。
  • (撮影日:2024年2月28日)

    (撮影日:2024年2月28日)

  • (撮影日:2024年2月28日)

    (撮影日:2024年2月28日)

広大な敷地に約250本のしだれ梅が植えられ、こちらも一気に開花。今年は例年より2週間ほど早く見頃を迎えたそうです。一部ではまだつぼみもあり、今週末も楽しめることでしょう。梅園は高台に広がり、急な斜面も多いので、歩きやすい靴で訪ねてくださいね。

「しだれ梅」の御朱印や『源氏物語』をテーマにした切り絵御朱印などが用意されています(各500円※書置きのみ)。観梅の思い出にどうぞ♪

「しだれ梅」の御朱印や『源氏物語』をテーマにした切り絵御朱印などが用意されています(各500円※書置きのみ)。観梅の思い出にどうぞ♪

■しだれ梅園の開園
【日程】2024年2月8日(木)~3月31日(日)
    8:30~16:00(受付終了15:10)
【料金】1,000円
【公式ホームページ】https://www.mimurotoji.com/

⇒三室戸寺のスポット情報はこちら

【隨心院】遅咲きの梅名所ですが、今年は見頃が早そう

  • 3月9日(土)から公開される小野梅園(撮影日:2024年2月25日)

    3月9日(土)から公開される小野梅園(撮影日:2024年2月25日)

  • 外から梅園を見ると、ちらほら開花していました!(撮影日:2024年2月25日)

    外から梅園を見ると、ちらほら開花していました!(撮影日:2024年2月25日)

隨心院といえば、小野小町ゆかりの地とともに、はねず色(薄紅色)の梅が咲く「はねず梅」で知られるお寺です。例年の見頃は3月中旬から下旬となり、小野梅園の公開は2024年3月9日(土)から。「さすがにまだつぼみかな」と思いつつ訪れてみたところ、ちらほら開花していました! 9日・10日にはオープニングイベントとして「小野 美味いもんマルシェ」が開催されます。その頃には、梅園全体が見頃になっているかも・・・ 当日は、見て味わって、楽しい1日を過ごせそうですね♪
梅園の見頃はもう少し先ですが、堂内ではひと足早く“春”を迎えています♪ こちらはJR東海が企画する「花の間」で、襖絵「極彩色梅匂小町絵図」に調和するようにカラフルな花々に彩られています。3回目となる今年は、2月9日(金)から3月21日(木)までの開催。土日祝限定で「ネイキッド花みくじⓇ」(※)を配布しているので、旅の思い出にぜひお持ち帰りください。
※おひとり様おひとつ限り(数量限定)になります。
  • ネイキッド花みくじⓇ。お好きな1本をお取りください♪

    ネイキッド花みくじⓇ。お好きな1本をお取りください♪

  • 気になる運勢は・・・

    気になる運勢は・・・

■小野梅園の公開
【日程】2024年3月9日(土)~24日(日)
【料金】300円
【公式ホームページ】https://www.zuishinin.or.jp/

⇒隨心院のスポット情報はこちら

\拝観前にチェック! おすすめプラン&記事/
⇒「花咲く京都の寺院&スイーツクーポン」プラン
隨心院の拝観と、対象店舗のスイーツが楽しめるプランです。
⇒小野小町ゆかりの「隨心院」をご案内
隨心院の歴史や拝観の見どころなどをご紹介しています。

【三条大橋】早くも河津桜が見頃です♪

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

  • (撮影日:2024年2月27日)

    (撮影日:2024年2月27日)

東寺の河津桜が見頃であれば、「もしかしてこちらも・・・」と訪れたのは三条大橋。西側のたもとには2本の河津桜が植えられていて、やはり、もう見頃に! 雨に負けず、続々と開花していました。今週末は、梅だけでなく、河津桜にも注目して京都を楽しむのが良さそうです♪

■三条大橋 Google map
※掲載内容は2024年2月28日時点の情報です。最新情報は各掲載先へご確認ください。

Written by. 「そう京」編集部

おすすめコンテンツ