文化財特別公開
普段は見学することができない通常非公開の文化財が、期間限定で特別公開されます。今回は大河ドラマ「どうする家康」放映にちなみ、徳川家康や同時代を生きた戦国武将ゆかりの寺院、また令和5年(2023)の「親鸞聖人御誕生850年」および「立教開宗800年」慶讃法要、同年の「弘法大師御誕生1250年」および「真言宗立教開宗1200年」にちなんで、各本山寺院に残る仏教美術やその文化にスポットをあて、庭園、襖絵や仏像など貴重な文化財の数々を特別公開します。※非公開文化財特別公開は予約不要で拝観できますが、混雑時はお待ちいただく場合がありますので、拝観日時がお決まりの方は、インターネットでの事前予約をおすすめします。
※僧侶がご案内する特別拝観「西本願寺 書院」「東本願寺 諸殿」はインターネットからの事前予約が必須です。
※予約は「京都観光Navi」ホームページ「京の冬の旅」から
- 公開期間
- 2023年1月7日(土)~3月19日(日)
※一部公開期間が異なります。詳しくは各公開箇所をご覧ください。 ※法要や悪天候等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。
- 公開時間
- 10:00~16:30(受付終了16:00)
※知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園は10:00~16:20(受付終了15:40)、仁和寺 御殿・庭園は1・2月は9:00~、3月は9:00~17:00(受付終了16:30)、東本願寺 大寝殿・白書院は1・2月は~16:00(受付終了15:30)、東寺 五重塔は8:30~17:00(受付終了16:30)、醍醐寺 三宝院は1・2月は9:00~、3月は9:00~17:00(受付終了16:30)。
僧侶がご案内する特別拝観 西本願寺書院と東本願寺諸殿はそれぞれの紹介欄をご覧ください。
- 料金
- 各公開箇所紹介欄をご覧ください。
- お問合せ
- 075-585-5181(「京の冬の旅」コールセンター/9:00~17:00、12/29~1/3は休み)
※掲載内容は2022年11月時点の情報です。
※「京都観光Navi」ホームページでも詳細をご覧いただけます。
知恩院 大方丈・小方丈・方丈庭園

【見どころ】
大方丈(重文)/「鶴の間」「上段の間」「菊の間」の金碧障壁画、小方丈(重文)/水墨障壁画、方丈庭園(名勝)、権現堂
※1/20(金)からの公開。2/25(土)~27(月)、3/5(日)は12:30~。3/4(土)は~12:30(受付終了12:00)。なお2/24(金)~26(日)は大方丈「鶴の間」の襖が一部ご覧いただけません
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市東山区林下町400
- アクセス
- 市バス「知恩院前」下車徒歩約10分
- 場所
- 知恩院
清水寺 成就院
京の冬の旅5年ぶりの公開

【見どころ】
「雪月花の三庭苑」の一つに数えられた名庭「月の庭」(名勝)
※2/1(水)からの公開。2/22(水)・23(木・祝)は拝観休止
- 料金
- 600円
- 住所
- 京都市東山区清水1丁目
- アクセス
- 市バス「五条坂」下車徒歩約12分
- 場所
- 清水寺 成就院
大徳寺 三玄院
京の冬の旅初公開

【見どころ】
方丈/原在中筆の襖絵「八方睨みの虎」、枯山水庭園「昨雲庭」
※1/16(月)~3/13(月)の公開。1/27(金)・28(土)、3/7(火)~9(木)は拝観休止
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市北区紫野大徳寺町76
- アクセス
- 市バス「大徳寺前」下車徒歩約7分
- 場所
- 大徳寺 三玄院
大徳寺 総見院

【見どころ】
織田信長坐像(重文)、織田信長の肖像画(初公開)、織田信長一族の墓、茶室、秀吉遺愛の胡蝶侘助、加藤清正ゆかりの「掘り抜き井戸」
※1/23(月)~3/17(金)の公開(2/28は拝観休止)
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市北区紫野大徳寺町59
- アクセス
- 市バス「大徳寺前」下車徒歩約8分
- 場所
- 大徳寺 総見院
大徳寺 芳春院
京の冬の旅7年ぶりの公開

【見どころ】
本堂/芳春院像、枯山水庭園「花岸庭」、京の四閣のひとつ「呑湖閣」(内部は非公開)と楼閣山水庭園
※1/28(土)は拝観休止
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市北区紫野大徳寺町55
- アクセス
- 市バス「大徳寺前」下車徒歩約10分
- 場所
- 大徳寺 芳春院
上徳寺
京の冬の旅初公開

【見どころ】
徳川家康・秀忠と阿茶局の肖像画、地蔵菩薩像「世継地蔵」、貴族の邸から移築の客殿
※2/7(火)~9(木)は拝観休止
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
- アクセス
- 市バス「河原町五条」下車徒歩約5分
- 場所
- 上徳寺
妙心寺 玉鳳院

【見どころ】
開山堂(重文)、方丈/伝狩野永真・洞雲筆の障壁画、枯山水庭園(史跡・名勝)、武田信玄・勝頼の石塔、織田信長・信忠の石塔
※期間中、方丈の屋根の修復工事を行っています。
※1/11(水)、2/11(土・祝)、3/11(土)は14:30(受付終了14:00)までの公開。2/7(火)は12:00~の公開
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市右京区花園妙心寺町60
- アクセス
- JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車徒歩約5分
- 場所
- 妙心寺 玉鳳院
妙心寺 壽聖院
京の冬の旅初公開

【見どころ】
伝狩野永徳設計の庭園、石田三成一族供養塔、石田三成肖像画(模本)、石田正継肖像画(複製)等寺宝展示
※木曜日は13:30(受付終了13:00)までの公開
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市右京区花園妙心寺町44
- アクセス
- JR山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」下車徒歩約8分
- 場所
- 妙心寺 壽聖院
仁和寺 御殿・庭園

【見どころ】
七代目小川治兵衛作の「北庭」、白砂敷きの「南庭」からなる庭園(名勝)を特別回遊ルートで拝観、「宸殿」「白書院」(いずれも国登録有形文化財)など御殿内の豪華な障壁画
- 料金
- 1,000円(通常公開部分を含む)
- 住所
- 京都市右京区御室大内33
- アクセス
- 市バス・JRバス「御室仁和寺」下車すぐ
- 場所
- 仁和寺
東本願寺 大寝殿・白書院
京の冬の旅40年ぶりの公開

【見どころ】
大寝殿(国登録有形文化財)/竹内栖鳳筆の障壁画、白書院/花鳥図様の障壁画
※3/16(木)までの公開。2/27(月)・28(火)の14:00~15:00は拝観休止
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市下京区烏丸通七条上ル
- アクセス
- 「京都駅」から徒歩約7分
- 場所
- 東本願寺
東寺 五重塔

【見どころ】
五重塔(国宝)初層内部公開、金堂(国宝)/薬師三尊像(重文)、講堂(重文)/21体の立体曼荼羅
- 料金
- 800円(通常公開部分を含む)
- 住所
- 京都市南区九条町1番地
- アクセス
- 「京都駅」から徒歩約15分
- 場所
- 東寺[教王護国寺]
醍醐寺 三宝院

【見どころ】
表書院(国宝)の華麗な障壁画、豊臣秀吉設計の庭園(特別名勝・特別史跡)、弥勒堂(重文) 内陣まで入っての特別拝観/快慶作の弥勒菩薩坐像、純浄観(重文)/浜田泰介筆の襖絵、奥宸殿(重文)/「醍醐棚」、寺宝特別展示
※2/4(土)~8(水)は弥勒堂が拝観不可のため茶室「松月亭」の特別公開
- 料金
- 800円 ※別途「三宝院庭園・伽藍エリア2箇所」通常拝観料要
- 住所
- 京都市伏見区醍醐東大路町22
- アクセス
- 地下鉄東西線「醍醐駅」下車徒歩約10分、京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車すぐ
- 場所
- 醍醐寺
醍醐寺 理性院
京の冬の旅初公開

【見どころ】
本堂/本堂脇侍「不動明王坐像」(重文)、毘沙門天立像、客殿/狩野探幽筆「水墨山水図」
※3/18(土)までの公開。1/13(金)~16(月)、2/19(日)は拝観休止
- 料金
- 800円
- 住所
- 京都市伏見区醍醐東大路町21
- アクセス
- 地下鉄東西線「醍醐駅」下車徒歩約15分、京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車徒歩約5分
- 場所
- 醍醐寺 理性院
〔僧侶がご案内する特別拝観〕東本願寺 諸殿

【見どころ】
御影堂(重文)、阿弥陀堂(重文)、大寝殿(国登録有形文化財)/竹内栖鳳筆の障壁画、白書院ほか
※要事前予約
- 公開期間
- 2023年1月7日(土)~3月11日(土)の金・土曜日
- 公開時間
- 9:00~、15:30~(所要時間約60分)
- 料金
- 2,000円
- 住所
- 京都市下京区烏丸通七条上ル
- アクセス
- 「京都駅」から徒歩約7分
- 場所
- 東本願寺
〔僧侶がご案内する特別拝観〕西本願寺 書院

【見どころ】
御影堂(国宝)、阿弥陀堂(国宝)、書院(国宝)/虎の間、南能舞台、鴻の間、雀の間、雁の間、菊の間、白書院、北能舞台、東狭屋の間、虎渓の庭
※要事前予約
- 公開期間
- 2023年1月28日(土)~3月4日(土)
※1/29(日)・30(月)、2/6(月)・13(月)・20(月)・25(土)~27(月)は拝観休止
- 公開時間
- 10:00~、15:00~(所要時間約70分)
※15:00~の部は1/28(土)、2/4(土)・11(土・祝)・18(土)、3/4(土)のみ実施
- 料金
- 2,500円
- 住所
- 京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
- アクセス
- 市バス「西本願寺前」下車すぐ
- 場所
- 西本願寺
京都定期観光バス 特別コース
テーマに合わせて各地を効率よく巡る、この冬だけの定期観光バス特別コース。予約・お問合せは定期観光バス予約センター☎075-672-2100(7:40~20:00)。
~大河ドラマ「どうする家康」放映にちなんだ特別コース~
【特別公開】徳川家康ゆかりの寺院で非公開文化財をめぐる旅
L1
徳川家の菩提所となって大伽藍が築かれた知恩院、創建に関わった東本願寺や上徳寺など、家康ゆかりの寺院を訪ねる特別コース。絢爛豪華な障壁画や、歴史を語る仏像、寺宝など通常非公開の多彩な文化財がみどころです。
- 運行日時
- 2023年1月20日(金)~3月16日(木)10:30発
※毎週月曜日と2/7(火)~9(木)は運休
- 集合場所
- JR京都駅烏丸口
- 所要時間
- 約5時間
- 料金
- 9,900円
~大河ドラマ「どうする家康」放映にちなんだ特別コース~
【特別公開】大徳寺と妙心寺 武将ゆかりの非公開の禅寺をめぐる旅
L2
端正な石畳と枯淡な松林が美しい境内に、禅林の風格を漂わせる臨済宗の大本山、大徳寺と妙心寺。戦国武将ゆかりの通常非公開の塔頭をめぐる特別コースです。
- 運行日時
- 2023年1月7日(土)~3月17日(金)10:20発
※1/7(土)~22(日)、2/28(火)は大徳寺 興臨院、1/23(月)~27(月)、3/1(水)~17(金)は大徳寺 総見院で、期間により対象箇所が変わります。
※1/28(土)は運休
- 集合場所
- JR京都駅烏丸口
- 所要時間
- 約5時間
- 料金
- 10,500円
~「弘法大師御誕生1250年」「真言宗立教開宗1200年」~
【特別公開】二つの世界遺産 密教美術の宝庫・東寺と醍醐寺をたずねて
L3
真言宗のはじまりから1200年。弘法大師空海がもたらした密教の美の世界、守り継がれてきた寺宝など、世界遺産寺院の通常非公開の文化財を訪ねる特別コースです。
- 運行日時
- 2023年1月7日(土)~3月18日(土)10:10発
※1/13(金)~16(月)、2/19(日)は運休
- 集合場所
- JR京都駅烏丸口
- 所要時間
- 約6時間
- 料金
- 13,600円
~花の庭再興記念特別コース~
「雪月花の三庭苑」めぐり
L4
「雪」「月」「花」の庭をまとめて1日で巡れる!江戸時代、「雪月花の三庭苑」として自然の美を称えられた三つの庭。失われた「花の庭」が、約150年ぶりに再興された記念特別コースです。
- 運行日時
- 2023年2月1日(水)~3月19日(日)10:00発
※2/22(水)・23(木・祝)は運休
- 集合場所
- JR京都駅烏丸口
- 所要時間
- 約6時間30分
- 料金
- 10,500円