第60回 京の冬の旅

特別行事

非公開文化財特別公開

普段は見学することのできない貴重な文化財を特別公開する「京の冬の旅」。記念すべき第60回のテーマは、2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」の主人公・豊臣秀長と兄・秀吉ゆかりの地です。彼らが生きた時代にスポットをあて、「京の冬の旅」初公開を含む15ヵ所で、貴重な文化財の数々を期間限定で特別公開します。
※僧侶がご案内する特別参拝「西本願寺 書院・飛雲閣(外観)」「東本願寺 諸殿・鐘楼」はWEB事前予約が必要です。「京都観光Navi」ホームページ「京の冬の旅」にてご予約ください。
日程
2026年1月9日(金)~3月18日(水)
10:00~16:30(受付終了16:00)
※一部、公開期間・時間が異なります。詳しくは各公開箇所をご覧ください。
※法要や悪天候等、都合により拝観・見学できない日や時間帯が生じる場合があります。
料金
800円
※一部異なります。詳しくは各公開箇所をご覧ください。
お問合せ
075-585-5181(京の冬の旅コールセンター/2025年11月21日~2026年3月18日の9:00~17:00 ※12月29日~1月3日は休み)
公式ホームページ
https://ja.kyoto.travel/specialopening/winter/
※掲載内容は2025年10月時点の情報です。最新情報は公式ホームページでご確認ください。

高台寺

「京の冬の旅」6年ぶりの公開

~華麗なる桃山文化 秀吉公と北政所ねねの寺~
<見どころ>
方丈/2026年夏頃、237年ぶりに悲願の再建となる客殿の襖絵を方丈にて先行公開、秀吉愛用の品など寺宝の特別展示、霊屋(重文)/高台寺蒔絵、庭園(史跡・名勝)

公開期間
2026年1月9日(金)~3月4日(水)
公開時間
9:00~17:30(受付終了17:00)
料金
600円
住所
京都市東山区下河原町526
アクセス
市バス「東山安井」下車徒歩約5分
場所
高台寺

スポット情報


方広寺

「京の冬の旅」5年ぶりの公開

~幻の「京の大仏さん」と秀吉公の大黒天像~
<見どころ>
本堂/かつての大仏の10分の1の盧舎那仏坐像、大仏殿の遺物、吉川霊華筆「神龍図」、大黒堂/秀吉護持の大黒天像、「国家安康 君臣豊楽」の銘文のある梵鐘(重文)

住所
京都市東山区茶屋町527-2
アクセス
市バス「博物館三十三間堂前」下車徒歩約5分
場所
方広寺

スポット情報


豊国神社 書院・宝物館

「京の冬の旅」30年ぶりの公開

~秀吉公を祀り、名刀「骨喰藤四郎」を伝える神社~
<見どころ> 
宝物館/狩野内膳筆「豊国祭礼図屏風」(重文)、獏御枕、名刀「骨喰藤四郎」(重文)特別展示 ※2月3日(火)までの公開、以降は写し(再現刀)を展示、書院/秀吉の羽織「黄紗綾地菊桐紋付胴服」(重文)、洛中洛外図屏風

公開時間
9:00~16:30(受付終了16:00)
料金
1,000円
住所
京都市東山区茶屋町530
アクセス
市バス「博物館三十三間堂前」下車徒歩約5分
場所
豊国神社

スポット情報


大徳寺 法堂・経蔵

経蔵は「京の冬の旅」初公開

~開創700年! 戦国武将ゆかりの禅刹 「鳴き龍」と経蔵~
<見どころ> 
法堂(重文)/狩野探幽筆天井画「雲龍図」、経蔵(重文)/八角輪蔵、傅大士像

住所
京都市北区紫野大徳寺町53
アクセス
市バス「大徳寺前」下車徒歩約7分
場所
大徳寺

スポット情報


大徳寺 大光院

「京の冬の旅」4年ぶりの公開

大徳寺 大光院

~大河ドラマ主人公・豊臣秀長公の菩提寺~
<見どころ> 
伝狩野探幽筆の襖絵「黒雲龍図」、茶室「蒲庵」(通称「三石の席」)

公開期間
2026年1月9日(金)~3月18日(水)
※2月15日(日)~17日(火)は拝観休止
住所
京都市北区紫野大徳寺町92
アクセス
市バス「建勲神社前」下車徒歩約2分
場所
大徳寺 大光院

西陣 興聖寺

「京の冬の旅」4年ぶりの公開

西陣 興聖寺

~日本最大級の「達磨図」 古田織部公ゆかりの禅寺~
<見どころ> 
本堂(仏殿)「雲龍図」、秀長の家臣・藤堂高虎寄進の達磨像と日本最大級の「達磨図」、方丈「海中写真」の襖、茶室「雲了庵」、降り蹲踞

住所
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目上天神町647
アクセス
市バス「天神公園前」下車徒歩約1分
場所
西陣 興聖寺

福勝寺

「京の冬の旅」初公開

福勝寺

~秀吉公ゆかりの「ひょうたん寺」~
<見どころ> 
秀吉が信仰した歓喜天(聖天 秘仏)、聖観音菩薩像

公開期間
2026年1月9日(金)~3月18日(水)
※1月16日(金)・19日(月)、2月1日(日)~4日(水)・16日(月)、3月1日(日)・16日(月)は拝観休止
住所
京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
アクセス
市バス「千本出水」下車徒歩約3分
場所
福勝寺

華光寺

「京の冬の旅」初公開

華光寺

~秀吉公信仰の毘沙門天と出水七不思議の「時雨松」~
<見どころ> 
秀吉が信仰した毘沙門天像、「出水の七不思議」の一つ「時雨松」の切り株、寺宝の特別公開

公開期間
2026年1月9日(金)~3月18日(水)
※2月1日(日)は拝観休止
公開時間
10:00~16:30(受付終了16:00)
※3月1日(日)は13:00~
住所
京都市上京区出水通六軒町西入七番町331
アクセス
市バス「千本出水」下車徒歩約4分
場所
華光寺

光清寺

「京の冬の旅」初公開

光清寺

~重森三玲の庭と出水七不思議「浮かれ猫」の絵馬~
<見どころ> 
伝慈覚大師円仁作の聖観世音菩薩、昭和の名作庭家・重森三玲作「心和の庭」「心月庭」、「出水の七不思議」の一つ「浮かれ猫」の絵馬

公開期間
2026年1月9日(金)~2月23日(月・祝)
※1月18日(日)、2月8日(日)は拝観休止
公開時間
10:00~16:30(受付終了16:00)
※1月25日(日)、2月1日(日)・15日(日)は13:00~
住所
京都市上京区出水通六軒町西入七番町339
アクセス
市バス「千本出水」下車徒歩約4分
場所
光清寺

仁和寺 観音堂

「京の冬の旅」21年ぶりの公開/世界遺産

~三十三体の仏像が並ぶ極彩色の荘厳な空間~
<見どころ> 
観音堂(重文・「伝法灌頂」が行われる場所)/千手観音菩薩、二十八部衆、風神・雷神、木村徳応筆の極彩色の壁画

公開期間
2026年1月9日(金)~3月17日(火)
※1月18日(日)、2月18日(水)は拝観休止
公開期間
1・2月10:00~16:00(受付終了15:30)、3月10:00~16:30(受付終了16:00)
料金
700円
住所
京都市右京区御室大内33
アクセス
市バス・JRバス「御室仁和寺」下車すぐ、嵐電北野線「御室仁和寺駅」下車徒歩約3分
場所
仁和寺

スポット情報


西本願寺 飛雲閣(外観)

世界遺産

~「京の三名閣」の一つに数えられるアシンメトリー建築の美 ~
<見どころ>
「京の三名閣」に数えられる飛雲閣外観(国宝)、庭園「適翠園」(名勝)

公開期間
2026年1月20日(火)~3月14日(土)
※1月31日(土)、2月2日(月)・5日(木)・7日(土)・10日(火)・15日(日)・16日(月)・19日(木)・22日(日)・23日(月・祝)・27日(金)、3月3日(火)~7日(土)・10日(火)は拝観休止
住所
京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
アクセス
市バス「西本願寺前」下車すぐ
場所
西本願寺

スポット情報


東寺 五重塔

世界遺産

~京都のシンボル、日本一高い国宝・五重塔~
<見どころ> 
五重塔(国宝)初層内部公開、金堂(国宝)/薬師三尊像(重文)、講堂(重文)/21体の立体曼荼羅

公開時間
8:30~17:00(受付終了16:30)
料金
1,200円(通常公開部分を含む)
住所
京都市南区九条町1
アクセス
「京都駅」から徒歩約15分
場所
東寺[教王護国寺]

スポット情報


醍醐寺 三宝院

世界遺産

~秀吉公の栄華を偲ぶ建築美と弥勒菩薩坐像~
<見どころ> 
弥勒堂(重文)/外陣まで入っての特別拝観、快慶作の弥勒菩薩坐像(重文)、純浄観(重文)/浜田泰介筆の襖絵、奥宸殿(重文)/「醍醐棚」、茶室「枕流亭」、寺宝特別展示

※弥勒堂のみ法要等のため30分程度拝観不可の場合あり

公開時間
1・2月9:00~16:30(受付終了16:00)、3月9:00~17:00(受付終了17:30)
料金
800円(「京の冬の旅」特別公開エリア拝観には、別途「三宝院」通常拝観料600円が必要)
住所
京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス
地下鉄東西線「醍醐駅」下車徒歩約10分、京都駅八条口から京阪バス「京都醍醐寺ライン」で「醍醐寺」下車すぐ
場所
醍醐寺

スポット情報


〔僧侶がご案内する特別参拝〕西本願寺 書院・飛雲閣(外観)

世界遺産

~国宝・重文尽くし! 華麗なる桃山文化の粋~
<見どころ>
僧侶のご案内で、華麗なる桃山文化の粋を一挙に拝観
書院(国宝)/虎の間・南能舞台・鴻の間・白書院・北能舞台・虎渓の庭、飛雲閣外観(国宝)、庭園「適翠園」(名勝) ※御影堂(国宝)、阿弥陀堂(国宝)は自由参拝

※WEBからの完全予約制

公開期間
2026年1月20日(火)~3月14日(土)
※1月31日(土)、2月2日(月)・5日(木)・7日(土)・10日(火)・14日(土)~16日(月)・19日(木)・21日(土)~23日(月・祝)、27日(金)・28日(土)、3月3日(火)~7日(土)・10日(火)は休止
公開時間
10:00~(所要時間約75分、定員50名程度)
料金
3,000円
住所
京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町
アクセス
市バス「西本願寺前」下車すぐ
場所
西本願寺

スポット情報

 

〔僧侶がご案内する特別参拝〕東本願寺 諸殿・鐘楼

~近世京都画壇の宝庫「お東さん」の非公開建築~
<見どころ>
僧侶のご案内で、近代和風建築を代表する「諸殿」を拝観
初公開の鐘楼(重文)、大寝殿(重文)/竹内栖鳳筆の障壁画、宮御殿(重文)と庭園

※WEBからの完全予約制

公開期間
2026年1月9日(金)~3月18日(水)の水・木・金・土曜日の各日1回の実施
※1月15日(木)・24日(土)、2月5日(木)・12日(木)・21日(土)・27日(金)、3月4日(水)・6日(金)・12日(木)は休止
公開時間
9:00~(所要時間約80~90分、定員30名程度)
料金
2,700円
住所
京都市下京区烏丸通七条上ル
アクセス
「京都駅」から徒歩約7分
場所
東本願寺

スポット情報

おこしバス(京都定期観光バス)特別コース

テーマに合わせて各地を効率よく巡る、この冬だけの特別コース。予約・お問合せは「おこしバス(京都定期観光バス)」予約センター☎075-672-2100(8:00~20:00)。

~大河ドラマ「豊臣兄弟!」にちなんだ特別コース~
秀吉・秀長兄弟ゆかりの社寺を訪ねて

L1

  • 大徳寺 大光院
  • 高台寺
  • 方広寺
  • 豊国神社 書院・宝物館
  • 〔昼食〕泉仙
  • 大徳寺 大光院
  • 高台寺
  • 方広寺
  • 豊国神社 書院・宝物館
  • 〔昼食〕泉仙
  • 大徳寺 大光院
  • 高台寺
  • 方広寺
  • 豊国神社 書院・宝物館
  • 〔昼食〕泉仙

秀長の菩提寺、秀吉を祀る神社など、ゆかりの社寺を訪ねる特別コース。美しい障壁画や、歴史を語る仏像、伝説の刀剣など通常非公開の多彩な文化財が見どころです。

<案内箇所>
大徳寺 大光院、高台寺、方広寺、豊国神社 書院・宝物館
<昼食>
泉仙

運行日時
2026年1月9日(金)~3月17日(火)10:00発

※2月15日(日)~17日(火)、3月6日(金)~8日(日)は運休

集合場所
JR「京都駅」烏丸口
所要時間
約6時間
料金
大人11,900円

戦国武将ゆかりの寺院
「京の冬の旅」初公開の文化財めぐり!

L2

  • 福勝寺
  • 華光寺
  • 西陣 興聖寺
  • 大徳寺 法堂・経蔵
  • 〔昼食〕天㐂
  • 福勝寺
  • 華光寺
  • 西陣 興聖寺
  • 大徳寺 法堂・経蔵
  • 〔昼食〕天㐂
  • 福勝寺
  • 華光寺
  • 西陣 興聖寺
  • 大徳寺 法堂・経蔵
  • 〔昼食〕天㐂

戦国武将ゆかりの通常非公開の寺院で、「京の冬の旅 初公開」となる文化財を中心に巡るコース。

<案内箇所>
福勝寺、華光寺、西陣 興聖寺、大徳寺 法堂・経蔵
<昼食>
天㐂

運行日時
2026年1月9日(金)~3月18日(水)10:20発

※1月19日(月)、2月1日(日)~4日(水)は運休

集合場所
JR「京都駅」烏丸口
所要時間
約5時間30分
料金
大人11,900円

仏教世界の美をめぐる
~世界遺産寺院の仏像群と禅寺の枯山水~

L3

  • 仁和寺 観音堂
  • 東寺 五重塔
  • 光清寺
  • 〔昼食〕阿じろ
  • 仁和寺 観音堂
  • 東寺 五重塔
  • 光清寺
  • 〔昼食〕阿じろ
  • 仁和寺 観音堂
  • 東寺 五重塔
  • 光清寺
  • 〔昼食〕阿じろ

極彩色の仏像群や立体曼荼羅に圧倒され、苔と石で文字を表した枯山水で心を静める—。特別公開の文化財で奥深い仏教世界を巡ります。

<案内箇所>
仁和寺 観音堂、東寺 五重塔、光清寺
<昼食>
阿じろ

運行日時
2026年1月9日(金)~2月23日(月・祝)10:30発

※1月18日(日)、2月8日(日)・18(水)は運休

集合場所
JR「京都駅」烏丸口
所要時間
約5時間30分
料金
大人10,900円

60回記念 あじわいコース復活!
京の冬の美味の旅

L4

  • Cafeふふふあん by半兵衛麩
  • 南禅寺順正
  • 西利
  • 〔昼食〕京料理 六盛
  • Cafeふふふあん by半兵衛麩
  • 南禅寺順正
  • 西利
  • 〔昼食〕京料理 六盛
  • Cafeふふふあん by半兵衛麩
  • 南禅寺順正
  • 西利
  • 〔昼食〕京料理 六盛

京都ならではの伝統の味を伝える名店めぐりの「美味しい」旅。京料理、京豆腐、京漬物、京麸のスイーツまで、一度に味わえる贅沢なバスコースです。

<案内箇所>
京麸/Cafeふふふあん by半兵衛麩【麸もちぜんざい、お辨當箱博物館見学】、京豆腐/南禅寺順正【湯豆腐】、京漬物/西利【漬物盛合せ、甘麹食パン、白ワイン】
<昼食>
京料理 六盛【白味噌雑煮と手をけ弁当】

運行日時
2026年1月9日(金)~3月17日(火)11:00発

※1月24日(土)、2月7日(土)・15日(日)・17日(火)・22日(日)および毎週月曜・水曜は運休。但し1月12日(月・祝)、2月23日(月・祝)は運行、1月13日(火)、2月12日(木)・24日(火)が運休。

集合場所
JR「京都駅」烏丸口
所要時間
約5時間
料金
大人11,700円

「京の冬の旅」60回に乾杯!
京の新酒とクラフトビールめぐり

L5

  • 佐々木酒造
  • Bighand Bros.Beer
  • 黄桜「伏水蔵」
  • 佐々木酒造
  • Bighand Bros.Beer
  • 黄桜「伏水蔵」
  • 佐々木酒造
  • Bighand Bros.Beer
  • 黄桜「伏水蔵」

60回記念を祝して、酒どころ・伏見の老舗酒造や洛中唯一の蔵元、さらに近年クラフトビールの醸造地として注目を集める西陣エリアのブルワリーを巡る、呑兵衛の皆様におススメの冬季限定コースです。
日本酒仕込み水として使われる名水「伏水」(530ml)も1本プレゼント!

<案内箇所>
佐々木酒造【日本酒ミニ講座と酒蔵見学、新酒試飲、オリジナルグッズのお土産付き】、Bighand Bros.Beer【ブルワリー見学、クラフトビール試飲とモルトクッキー試食】、黄桜「伏水蔵」【日本酒・ビール工場見学、新酒とクラフトビール試飲】

運行日時
2026年1月24日(土)、2月7日(土)・22日(日)、3月7日(土)・15日(日)12:30発
集合場所
JR「京都駅」烏丸口
所要時間
約5時間
料金
大人8,900円

<ご参加にあたっての注意事項>

・20歳未満の方もご参加いただけますが、お酒の試飲はできません。

・本コースは試飲体験が含まれるため、車やバイク、自転車でのお越しはご遠慮ください。

・こうじ菌に影響するため、前日と当日は納豆や発酵食品を食べずにお越しください。

・酒蔵見学の際は、簡易のシャワーキャップ着用にご協力ください。

・ボア素材など繊維が剥離しやすいお洋服はお控えいただきますようお願いいたします。

・香りの強い香水やヘアケア剤、柔軟剤の使用はお控えください。

・年齢を確認させていただきますので、免許証等の身分証明書をお持ちください。

おすすめコンテンツ