
仁和寺(2020年4月撮影)
はやいもので、2020年の「そう京」ブログは、本日12月25日(金)が最後の更新となります。今年も「そうだ 京都、行こう。」ホームページをご覧いただき、ありがとうございました!
皆さまにとって、2020年はどんな年でしたか? 振り返れば新型コロナウイルス感染症に悩まされた未曾有の一年、安心して旅行に出かけられない一年となりました。そんななか「そう京」では、試行錯誤しながら様々な企画を行ってまいりました。今回は締めくくりとして「そう京」の2020年を振り返ります。京都に思いを馳せながら、ご覧いただけますと幸いです。
2020年早春の「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。
テーマは“石庭”でした!
かりー 「2020年の幕開け、『そうだ 京都、行こう。』早春キャンペーンのテーマは“石庭”でしたね」
カツオ 「実は“冬”こそが、石庭鑑賞のベストシーズン。桜や紅葉、花に夢中で今まで石庭の撮影をあまりしてこなかったのですが、たくさんの石庭を巡り、撮影したのが思い出深いです」
シュガー 「キャンペーンに伴い、人気和洋菓子店・一乗寺中谷のご協力のもと『石庭スイーツづくり』イベントを企画。スイーツ大好き! な“シュガー”の名に恥じぬよう、あれこれ思案したのですが・・・ コロナの影響により中止に(涙) またいつか実施できることを願っています」
オパン 「私は『枯山水ができるまで』動画が印象的でした。お坊様の砂紋引きって普段なかなか見ることができませんし・・・ 貴重でしたね。掻き分けられる“石の音”も心地よかったです!」
「教えて! みんなのお気に入り桜CM」
気になるベスト3は!?

オパン 「石庭に続くのは、心浮き立つ春の桜! 今年は『そうだ 京都、行こう。』春キャンペーンはありませんでしたが『教えて! みんなのお気に入り桜CM』と題して、歴代の桜CMの人気投票を行いました」
かりー 「約3週間の投票期間中、どこが選ばれるかワクワク♪ 気になるベスト3は・・・ 仁和寺(1994年)・東寺(2011年)・妙心寺 退蔵院(2013年)で、“THE・京都”なスポットという結果に」
とらみ 「仁和寺は、過去の『そうだ 京都、行こう。』春キャンペーンに幾度も登場したお寺やね。やっぱり春のイメージが強い! 私もベスト3に入ると思っていました」
かりー 「予想的中! さ、さすがです(笑)」
オパン 「投票いただいた皆さま、ありがとうございました。結果発表時には、初代旅人・長塚京三さんの『春の京都のお気に入り』を掲載。長塚さんの京都の楽しみ方が垣間見え、面白かったです」
「京都 桜の名所開花情報2020」・「そう京」編集部・桜トーク
スタート直後に、やってきたのは・・・

十輪寺(2020年3月撮影)
かりー 「そしていよいよ迎えた春、現在の桜の様子をお届けする『京都 桜の名所開花情報2020』(以下、桜開花情報)が更新開始となり、週末おすすめの桜名所をご紹介する『そう京』編集部・桜トークシリーズがはじまったところで、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が連日ニュースに」
みさご 「『桜開花情報』も更新を続けるかどうか・・・ となりましたが、『おうちで過ごす皆さまに、少しでも京都の桜をお届けしたい!』と更新を続けたところ、『WEB上でお花見を楽しんでいます』というお声は、とても励みになりました」
とらみ 「秋の『京都紅葉情報2020』(以下、紅葉情報)も例年通り、モミジの様子をお届けできて良かったね」
みさご 「『桜開花情報』・『紅葉情報』ともに、現在は“スタッフが選ぶ2020年のベストショット”を掲載しています。ぜひ、ご覧ください♪」
コロナ禍での「そう京」ホームページ&Facebook
チャレンジの連続でした。

建仁寺(2017年6月撮影)
オパン 「外出自粛期間中、『そう京』ブログの更新もお休みに。コロナ禍でどのように京都をお届けするのか、みんなで本当に悩みました・・・」
みさご 「更新再開後は“ゆるみくじ”や“絵はがき”、“和菓子”など、過去のアーカイブをご紹介したり、これまでに撮影した“季節の風景”をお届けしたり・・・ おうちで楽しんでいただけるような記事から、試行錯誤でのスタートとなりましたね」
おうちで“京都旅”!?

かりー 「“STAY HOME”というフレーズも誕生し、体験系の記事もたくさんお届けしました。“おうちで京都のお寺体験”では、お寺の様々な取り込みをご紹介。私もおうちで坐禅、やってみましたよ・・・ 集中力が高まった気がします! それから東寺・仁和寺・北野天満宮にご協力いただいた『そうだ 京都、行こう。』オンラインツアー。お坊さんや神職さんのご案内付き“おうちで京都旅”、皆さま、お楽しみいただけましたか?」
“体験キット”は、想像以上にたいへんで・・・(苦笑)

Dari Kのチョコレート・キット
みさご 「“体験キット”のご紹介では、京都で人気のチョコレートブランド・Dari K(ダリ ケー)のチョコレートづくりが思い出深く・・・」
オパン 「ゴリゴリ・・・ すり鉢でカカオ豆をすりつぶす作業は延々と続き、思いの外、たいへん! その分、完成したときの喜びもひとしおでした」
みさご 「まさか自分たちでチョコレートを作る日がくるなんて! 日々、美味しいチョコレート作りに取り組まれるショコラティエの皆さまの凄さがわかりましたよ(笑)」
“お取り寄せ”が続々登場!

左上:半兵衛麸 右上:一乗寺ブリュワリー 左下:中華のサカイ 右下:伊藤久右衛門
かりー 「オンラインショップを始められたお店も、続々登場したんですよね。“名店の味”や“ひんやりスイーツ”、“夏を乗り切るパワーフード”・・・ 『あのグルメ、おうちで楽しめるんや!』と驚くことも」
オパン 「そうそう、“オンライン飲み会”もよく耳にしました。そこで、お届けしたのは“クラフトビール”! 醸造所によってそれぞれ特色があり、改めてその奥深さを実感・・・ 個人的にもおうち時間ではお世話になりました♪」
「そう京」Facebookでは、動画投稿を開始!

天橋立ビューランド
カツオ 「より京都の雰囲気をおうちで楽しんでいただきたく、『そう京』Facebookでは“京のヒトコマ動画”の投稿を開始。賀茂川にはじまり、竹林の小径や青もみじ・・・ 北は天橋立まで撮影に行きました。これまで動画撮影はあまりしたことがなく、これを機にどんどんチャレンジ。来年もいろんな動画をお届けできるよう頑張ります!」
大河ドラマの主役に。2020年のキーパーソンは“明智光秀”!?

西教寺
みさご 「大河ドラマの主役“明智光秀”に注目した一年でもありましたね」
オパン 「亀岡市の『麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館』オープンにちなんだ『亀岡』周辺ガイドにはじまり、明智光秀ゆかりの地めぐり“京都市内編”・“京都市外編”・“近江・坂本編”をお届けしました」
かりー 「大きな声では言えないのですが・・・ 滋賀出身にもかかわらず、実ははじめて訪れた坂本(笑)『びわ湖大津・光秀大博覧会』の会場のひとつ、禅明坊光秀館(西教寺)での“琵琶湖”から眺める展示が印象的でした。現在も開催中で、会期は2021年3月31日(水)まで延長になったそうですよ」
\2020年12月4日(金)、東京で開催!/
⇒歴史文化講座「明智光秀、新発見!」開催レポート

亀山城天守台跡
シュガー 「『そう京』イベントでも、明智光秀関連のイベントを企画。6月には『光秀から始まった亀山城下町を巡る』・『中村先生と歩く 山崎の合戦跡』を実施予定だったのですが・・・ コロナの影響により中止に。でも、秋には実施することができて良かったです! 大山崎ではかなりの距離を歩き、翌日には筋肉痛・・・ これも良い思い出ですね(笑)」
コロナ禍での「そう京」イベント

左上:9月実施「龍安寺 知られざる魅力に迫る」 右上:8月実施「ご縁を結ぶお地蔵さまめぐり【下寺町エリア】」 左下:7月実施「河井寬次郎記念館 お孫さんを訪ねて」 右下:11月実施「お坊様がご案内 正覚庵・光明院」
きのこ 「今年は、京都三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)をはじめ様々な歳時・イベントが中止となり、毎月3〜5本ほど実施している『そう京』イベントも軒並み中止となりました」
シュガー 「緊急事態宣言解除後、感染症対策を徹底し、イベントを再開したのは7月12日(日)の『河井寬次郎記念館 お孫さんを訪ねて』から。実施までは不安でしたが、会員の皆さまに久々にお会いし、楽しまれる姿を見ることができたときは、とても嬉しかったです」

特別ご朱印(書き置きのみ、2021/1/9〜3/31) 各500円
※授与には「そうだ 京都、行こう。」エクスプレス・カードの提示が必要です。
きのこ 「コロナ禍で、注目されるようになった“疫病退散”。京都の実家の玄関に、疫病除けとして貼られていた角大師(元三大師)のお札を思い出し、曼殊院・廬山寺・青蓮院にご協力いただき“角大師護符”をモチーフにした特別ご朱印を作りました。こんな時だからこそ、角大師(元三大師)とご縁を結んでいただき、疫病除けのご利益を授かっていただければと思います」
とらみ 「詳細は『疫病除けのご加護を求めて!角大師ご朱印めぐり』でご確認ください。授与期間は2021年1月9日(土)から3月31日(水)まで。政府およびお住まいの都道府県と京都府の要請をご確認の上、お参りをお願いします」
*****
振り返ると、今年も様々な京都の風景・情報をお届けすることができました。コロナ禍のなか、“いまの京都”をどのようにお伝えすべきか考えることも多くありましたが、「いまはホームページで京都を楽しんでいます」など、皆さまのお声は、たいへん嬉しく励みになりました。2021年は少しでも落ち着いた世の中となり、旅行も楽しめる生活スタイルに近づくことが出来ますように・・・ それでは皆さま、良いお年をお迎えください。