1200年を超える歴史を紡ぐ古都、京都。
美しい自然や建築はもちろん
生活に根ざした伝統技術や、季節の実りがもたらす食文化など
長い歳月をかけて磨かれてきた⾵⼟と⼈の歴史が息づいています。
「そうだ 京都、行こう。」も、
この都市とともに30年以上にわたって
その魅力の発信に取り組んでまいりました。
昨今、世界中の観光地にさまざまな課題がある中でも、
長い歴史と文化を守り続けてきた京都には
サステナブルな都市ならではの
持続可能な旅のかたちがあるはずです。
観光の人波にのまれることではなく
歩くはやさで目にするものに発見があり、
地元の食や伝統文化に豊かな体験がある。
「京都サステナツーリズム」では
地域社会と旅行者の皆さまに寄り添い、
未来につながる旅のありかたを発信してまいります。
プラントハンター
西畠清順さん
これまで京都で行われた活動や、植物を通して未来につなぐ思い、社寺や街に集う植物から、京都の歴史や文化を紐解く。西畠さんの視点から見るサステナブルツーリズムについてインタビューしました。
長らく非公開であった京都祗園「西来院」が2024年春に公開を再開。公開に向け、お寺のシンボルとなった『枝垂れもみじ』や『蘭』の植樹をされた西畠清順氏によるトークショーを、通常拝観後に貸切で開催。植物を求め、世界各国を飛び回っている西畠氏のトークショーは必見です。お寺のライトアップとともに、お楽しみください。
家業が植物の卸問屋で、2008年頃から10年にわたり個人として銀閣寺に花材を納めてきました。いまは卸に留まらず、植物の魅力を伝える京都のさまざまなプロジェクトに参加しています。京都駅ビル開業20周年時には、商業施設「ポルタ」に北山杉を使った「そらつなぎの庭」をプロデュース。千本のカーネーションでお釈迦様の誕生日をお祝いした「暗闇の清水寺」(令和元年)は、夜にもかかわらず多くの方がお越しになったことが印象的でしたね。近年では、高瀬川の街づくりプロジェクトに携わっています。
縁あって住職の雲林院さんと出会い、2024年は建仁寺の塔頭、西来院の「令和の大改修」に参加しました。その庭にあう約1,200株の蘭と枝垂れもみじを選び植樹し、今年1月には、枝垂れ桜やドウダンツツジを植えたばかりです。しかし、植栽したことが完成ではありません。仏教における庭園は、教えを感じる場所。参拝者が集い、庭をみつめてこそ意味があります。また、あの庭を見に行こう― そんな思いを100年後につなげられたらと思います。
以前、市内を歩いたら、ふと街路樹が桜やカエデではなくプラタナスだったことが気になりました。プラタナスといえばパリのシャンゼリゼ通り… 調べてみると、木々が植えられたのはちょうど京都とパリが姉妹都市になった頃。街路樹でも京都の歴史を感じることができ、社寺で見る植物はその最もたるものです。京都といえば社寺・史跡に注目が集まります。それも素晴らしいですが、社寺や街に集う植物から、京都の歴史や文化を紐解いてみるのも面白いのではないでしょうか。 ※プラタナスは現在、老朽化によりユリノキへ再生されています。
日本各地、世界中を旅してさまざまな植物を収集し、国内外の政府機関、企業、王族貴族など、様々な依頼やプロジェクトに応じて植物を届ける現代のプラントハンター。
2012年、“ひとの心に植物を植える“活動・そら植物園を設立し、いまでは年間200トン以上もの植物の国際取引を行い、不動産開発におけるランドスケープ案件や森づくりなどの緑化、企業の広告案件から数々のイベントやアートプロジェクトなど、累計1000件を超える多様な案件を成功に導き、業界に旋風を巻き起こしている。
近年では“植物のあらゆる可能性に挑戦する企画会社”、office N seijunを創業し、自然や環境分野をベースに数々のコンサルティング業務を請け負い、植物に関連する多様なベンチャー会社を立ち上げるなど、ボーダーレスな活動を展開している。
古くから、京都には季節の移ろいとともに祭りや行事がありました。京都三大祭に数えられる「葵祭」「祗園祭」「時代祭」を筆頭に、今日もどこかで繰り広げられる行事。そのひとつひとつに歴史が詰まっています。
“観る”から“体験する”へ。京都に暮らす人々が大切に受け継いできた伝統文化を学び、未来へ思いを馳せましょう。
現代によみがえった平安絵巻のような行列「路頭の儀」を観覧する、京都御苑の有料観覧席プランです。より深く楽しみたいなら、臨場感ある特別生解説付きプランがおすすめ!
新幹線をチケットレスでご乗車いただけるほか、
列車変更が乗車直前まで何度でも可能な旅行商品です。
新幹線をチケットレスでご乗車いただけるほか、
列車変更が乗車直前まで何度でも可能な旅行商品です。
下鴨神社参道にEXサービス会員専用の観覧席をご用意しました。行列「路頭の儀」を間近に観覧いただいた後、勅使の御祭文(ごさいもん)読み上げや2頭の馬による牽馬(ひきうま)の儀などが行われる「社頭の儀」を見学します。
新幹線をチケットレスでご乗車いただけるほか、
列車変更が乗車直前まで何度でも可能な旅行商品です。
「路頭の儀」前日の準備で賑わう上賀茂神社を神職がご案内します。本殿にて正式参拝後、葵祭を彩る「葵桂」をご自分で奉製いただきます。奉製した葵桂は、翌日の祭の中で実際に装飾として使用されます。
翌日の行列「路頭の儀」を京都御苑で観覧する有料観覧席付きプランもございます。
新幹線をチケットレスでご乗車いただけるほか、
列車変更が乗車直前まで何度でも可能な旅行商品です。
薫風が心地良い5月。下鴨神社と上賀茂神社の例祭である葵祭が行われます。葵祭と祗園祭、時代祭の三つを「京都三大祭」といいます。正式には「賀茂祭」といわれる葵祭は、平安時代の優雅な王朝装束に葵の葉を飾った行列で知られています。京都御所から下鴨神社を経て上賀茂神社へと向かいます。斎王代の腰輿(およよ)を含む行列は総勢500人を超え、長さは1キロにも及びます。また、行列当日までには下鴨神社・上賀茂神社両社にてさまざまな前儀が行われます。
※雨天順延(前日18時ごろに決定 京都市観光協会のHPでご確認ください)
※当日は交通規制などが実施されます。時間に余裕をもってお出かけください。
明治28年(1895)に平安神宮が創建され、平安遷都1100年紀念祭奉祝行事として始まった時代祭。伝統工芸技術の粋を集めて復元された12,000点にもおよぶ調度、衣装、祭具が用いられ、20列、約2,000人、長さ2キロ余に及ぶ時代風俗行列は、京都でしか再現できないものです。明治維新時代、江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、延暦時代の八つの時代の風俗や文物の変遷を再現します。行列は正午に京都御所建礼門前を出発、平安神宮まで約4.5キロ間に展開される一大時代絵巻をぜひ体験してください。
※本ページで紹介しているプランはEXサービス会員向けの旅行商品「EX旅先予約」等で事前予約が必要です。 EXサービス会員でない方は、新規会員登録または入会が必要となります。詳細はこちら。
春を代表する旬の味覚「たけのこ」掘りを「京たけのこ」主要産地の一つ・大原野で実際に体験し、収穫したての新鮮なたけのこの試食もでき、たけのこをお持ち帰りいただく、地元農家の方々のご協力により実現した特別プランです。
京都宇治に工房を構える茶和花 京都宇治で、沢山の花材と茶葉の中からお好きな素材を選び、世界に1つだけのオリジナル「茶和花」(※)を制作。花を愛で、お茶の香りを楽しむ京都宇治ならではの体験をお楽しみください。 (※)宇治茶の茶葉とプリザーブドフラワーを組み合わせた「アートフラワー」
香炉にのせる「茶葉」を制作する、EXサービス限定プラン。お茶のやさしい香りには、リラックス効果や消臭効果があり人工的な香りが苦手な方にもおすすめ。制作した茶香炉はお持ち帰りいただき、癒しのひとときをお楽しみください。
季節の花を浮かべた華やかな足湯に浸りながら、お飲み物とお茶菓子を堪能。セラピストによるフットマッサージでゆったりとお寛ぎいただけます。EXサービス限定で嵐湯オリジナル入浴剤をご用意。
茶花を原点とし、自然の草花のありのままの姿をいかす「なげいれ」は、形式にとらわれず自由に花を楽しむことができる生け花の手法です。「緑蔭花 横川志歩 なげいれ花の教室」の方々による花に彩られた春の瑠璃光院の拝観に加え、通常非公開の茶室で抹茶をお召し上がりいただける、EXサービス限定プランです。
日本茶の名産地の1つである宇治でも普段なかなか体験できないお茶摘みを体験しませんか。宇治茶の産地で本物の茶葉に触れ、宇治の長いお茶の歴史を感じましょう。ご自身で摘んだお茶はお持ち帰りいただけます。茶摘み体験が終わった後はご用意したお茶で一息どうぞ。宇治のまちの周遊の前に見どころが学べる茶づなミュージアム入場券付きです。
桜や梅の美しい社寺がひしめく京都。「春の特別拝観」は、京都府内8箇所の社寺で混雑を避けてゆっくりお花見が楽しめる贅沢なプラン。通常非公開エリアの特別拝観や僧侶が案内する貸切拝観など、普段は体験できない心に残るとっておきのひとときを楽しんでみては。
京都の水で育まれたお酒やお茶を味わうこと、贅沢な風景とともに味わう一杯、神社仏閣で心身ともに潤う時間を過ごすひととき。あなたならではの、おいしい京都を味わうプランをみつけてみませんか。
昔ながらの喫茶店や地元で愛される老舗ごはん。現代アートから新しいカルチャーまで、古今問わず多種多様な魅力があふれている京都。テーマでめぐってみたら新たな京都の一面に出会えるかもしれません。