いよいよはじまる、京都の紅葉シーズン。
その前に知っておきたい旅のヒントは“ずらす”こと。
時間・スポット・交通などを定番からずらすと
快適に京都紅葉旅が楽しめます。

“快適な京都旅”の
すゝめ6箇条

1

混雑する時間を避けてみて

混雑時間を避ける

混雑を避けるなら、朝いちばんの訪問を。境内が散策自由、期間限定で早く開門する紅葉スポットも多くあります。一方、「夜間拝観」は遅めの時間がおすすめ。

2

地下鉄・電車移動を使ってみて

地下鉄・電車で快適アクセス

紅葉シーズンともなると主要道路は渋滞し、車・バス移動は時間を要しがち。紅葉スポットへは、地下鉄・電車の利用がスムーズです。便利な各種1日乗車券も発売中。

3

名所は特別拝観プランの有効活用を

人気スポットは事前申込みプランで

人気スポットは開門から閉門まで混雑必至。JR東海主催「秋の特別拝観」プランなら、事前申込み制で、ゆったりとした紅葉狩りをお楽しみいただけます。

4

テイクアウトできるお店をみつけて

テイクアウトしてひとやすみ

名店の“味”はテイクアウト可能な場合も。イートインに並ばず、テイクアウトして川沿いや公園など地元の憩いのスポットでひとやすみ。自然も満喫できます。

5

穴場な紅葉スポットをさがしてみて

穴場な紅葉スポットをみつける

誰もが知る名所だけが、京都の紅葉ではありません。まだ知られざるスポットが多く、あなただけのお気に入りをみつけてみましょう。

6

紅葉の見頃をチェックして行こう

紅葉の見頃を知る

京都の紅葉ピークは例年11月中旬~下旬。しかしエリア・スポットによっては、11月上旬や12月上旬に楽しめる紅葉名所も。晩秋の散もみじも風情があります。

その1
交通手段をずらして快適
地下鉄・電車で快適 
秋の京都旅5選
圧巻・世界遺産をめぐる旅 京都駅~きぬかけの路編
圧巻・世界遺産をめぐる旅 京都駅~きぬかけの路編(地下鉄〜嵐電)
17ヵ所の世界遺産がある京都。各地に点在していますが、地下鉄・電車を利用すれば、スムーズにアクセスが可能です。京都駅からきぬかけの路にかけてのコースは名だたる建築や庭園が紅葉に彩られ、どのスポットも圧巻。路面電車の嵐電に揺られながら、京都の日常風景ものぞいてみましょう。
地下鉄「太秦天神川駅」乗り換え
徒歩
地下鉄
嵐電
京都駅
東寺
京都駅
二条城
二条城前駅
仁和寺
御室仁和寺駅
龍安寺
龍安寺駅
地下鉄「太秦天神川駅」乗り換え
  • 東寺
    東寺
    旅のはじまりは、五重塔(国宝)と紅葉が織りなす「これぞ、京都!」な秋景色から。広々とした境内には、約200本のモミジが植わります。金堂・講堂で間近にする仏像群は荘厳で、誰もが驚くはず。
  • 二条城
    二条城
    天守跡から城内を見渡せば、赤・黄・橙の彩り豊かな風景が広がり、気分も爽快。徳川家の威光を伝える二の丸御殿(国宝)では、狩野派一門が描いた障壁画をじっくり眺めてみたい。
  • 仁和寺
    仁和寺
    遅咲きの御室桜で知られるお寺ですが、秋もまた格別。五重塔まわりや参道で、深紅に色づいた木々を楽しめます。京都御所の紫宸殿を移築したという金堂(国宝)と紅葉の競演は絵になる風景です。
  • 龍安寺
    龍安寺
    方丈前に広がるのは、世界的にも有名な“石庭”。モノクロームのお庭に紅葉が寄り添う秋は、いつもより長く向き合いたくなります。鏡容池まわりも紅葉が美しく、ゆっくり歩いて堪能しましょう。
おすすめ記事
おすすめ情報
京都地下鉄・嵐電1dayチケットの活用がおすすめ!
地下鉄と嵐電を完全網羅! このチケット一枚で京都中心部の東西南北をスムーズに移動することが可能になります。沿線には世界遺産や紅葉名所が点在し、多くのスポットをお得にめぐりたい方は必須。地下鉄「京都駅」で購入してから出発しましょう。
京都地下鉄・嵐電1dayチケットの活用がおすすめ!
のどかな世界遺産をめぐる旅 宇治~下鴨編(JR〜京阪電車)
のどかな世界遺産をめぐる旅 宇治~下鴨編(JR〜京阪電車)
京都市内の喧噪を離れ、自然あふれる宇治へ。宇治川周辺には、世界遺産に登録された平等院と宇治上神社があります。国宝建築を眺めたら、町歩きで抹茶グルメを味わい、お茶の町・宇治を満喫。京阪電車で終点の出町柳駅までアクセスすれば、糺の森が広がる下鴨神社はすぐそばです。
JR
徒歩
京阪電車
京都駅
平等院
JR 宇治駅
宇治上神社
京阪 宇治駅
下鴨神社
出町柳駅
  • 平等院
    平等院
    今年で建立970年、極楽浄土の世界を現代に伝える鳳凰堂(国宝)。紅葉との競演は、どこから眺めても息を呑む美しさ。「ミュージアム鳳翔館」も楽しみ、数々の至宝から平等院の歴史を感じましょう。
  • 宇治上神社
    宇治上神社
    深紅のアーチとなる参道を抜け、本殿(国宝)へお参り。境内は5分程でめぐることができ、気軽に立ち寄れる世界遺産の神社です。うさぎの授与品が多く、季節限定の御朱印からも秋を楽しめます。
  • 下鴨神社
    下鴨神社
    広大な糺の森に抱かれる古社。11月末頃から木々が色づき始め、深まりゆく秋景色のなかをゆっくり歩いてみたい。夜は竹灯籠の優しい灯りに包まれる「ひかりの京都」へ訪ねてみて。
おすすめ情報
ひかりの京都2023(下鴨神社)
“希望の灯り”で京都の街と人々を照らしたいという思いからはじめた「ひかりの京都」。第3回を迎える今年は、さらに輝きを増してお届けします。
ひかりの京都2023
仏像・庭園に魅了される秋旅
仏像・庭園に魅了される秋旅(地下鉄東西線)
地下鉄東西線沿線には、名所から穴場まで紅葉スポットが勢揃い。この秋注目の南禅寺を訪ねた後は、山科・醍醐方面へ向かいましょう。紅葉とあわせて、貴重な仏像や庭園を楽しめば、心身共に浄化されそう。隨心院と醍醐寺の夜間特別拝観で、旅を締めくくるのもおすすめです。
地下鉄
徒歩
地下鉄
南禅寺
安祥寺
山科駅
毘沙門堂
山科駅
隨心院
小野駅
醍醐寺
醍醐駅
  • 安祥寺
    安祥寺
    同寺が主催する「秋の特別拝観」で楽しめるのは、本尊・十一面観音像や2022年に完成した庭園「蘚苔蟠龍」。普段は非公開となり、自然豊かな境内は静けさに包まれています。ゆっくり楽しみたい方におすすめのお寺です。
  • 毘沙門堂
    毘沙門堂
    秋の毘沙門堂といえば、「そうだ 京都、行こう。」ポスターにもなった参道の紅葉が有名ですが、宸殿奥の「晩翠園」のモミジとドウダンツツジも見どころ。心字池まわりが鮮烈な赤に染まり、絵画のような風景に。
  • 隨心院
    隨心院
    11月は秘仏の本尊・如意輪観音菩薩坐像を特別御開帳。2022年に修復された美しい姿をじっくり拝見できるチャンスです。門跡寺院ならではの雅な庭園も堪能すれば、より思い出深い秋になることでしょう。   
  • 醍醐寺
    醍醐寺
    豊臣秀吉が設計に携わったという「三宝院庭園」(国指定特別名勝・特別史跡)をはじめ、金堂(国宝)・弁天堂など、境内の至る所で紅葉狩り。霊宝館の秋期特別展では、数多くの貴重な仏像や寺宝を楽しめます。
おすすめ記事
おすすめ情報
地下鉄1日券
烏丸線・東西線が一日乗り降り自由となり、山科・醍醐エリアへの移動もスムーズに。各駅で購入可能です。ご利用日当日なら地下鉄1日券の提示で優待特典を受けられるスポットも。京都の繁華街・四条や烏丸御池へのアクセスも便利です。
地下鉄1日券
洛北の隠れた紅葉名所をめぐる旅
洛北の隠れた紅葉名所をめぐる旅(叡山電車)
出町柳から貴船まで、叡山電車に乗って、ちょっぴり“ツウ”な紅葉旅へ。隠れたおしゃれエリアとしても知られる「一乗寺駅」界隈で、ランチやお買物を楽しむもおすすめです。徐行運転の車両から、もみじのトンネルを眺める優雅なひとときも体験してみて。
叡山電車
出町柳駅
圓光寺
一乗寺駅
鷺森神社
修学院駅
妙満寺
木野駅
貴船神社
貴船口駅
  • 圓光寺
    圓光寺
    一乗寺エリア屈指の紅葉スポットで、見頃の時季は混雑回避のため要事前申込み。書院に座して「十牛の庭」を堪能したら、お庭を抜けて、高台から深紅に包まれる境内を見下ろしてみましょう。
  • 鷺森神社
    鷺森神社
    住宅街に伸びる長い西参道は、秋になると、空を覆い尽くすかのような錦のアーチがかかり、参拝者を境内へと誘います。地元の人の紅葉狩りスポットとしても親しまれる、“隠れた名所”とでも言うべき神社です。
  • 妙満寺
    妙満寺
    雪月花三庭苑のひとつ「雪の庭」で知られ、自然豊かな洛北の地に堂宇を並べます。開放的な境内に植わるモミジは、西を向けば異彩を放つ仏舎利大塔や本堂を、東を向けば比叡山に鮮やかな彩りを添えます。
  • 貴船神社
    貴船神社
    春日灯籠が立ち並ぶ本宮参道に魅了されますが、モミジを楽しむなら、貴船川に沿って15分ほど北へ。貴船の大自然に抱かれひっそりとたたずむ奥宮が、錦秋のグラデーションに彩られます。
おすすめ記事
おすすめ情報
叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」
貴船方面と八瀬方面にアクセス可能な叡山電車。沿線には紅葉名所だけではなく、カフェやお買物スポットも点在します。このエリアをめぐるなら、乗り降り自由な1日乗車券の利用が断然お得! 電車旅の起点となる出町柳駅でも購入することができ便利です。
叡山電車1日乗車券「えぇきっぷ」
「そうだ 京都、行こう。」CMの舞台をめぐる旅
「そうだ 京都、行こう。」CMの舞台をめぐる旅(地下鉄〜京阪電車)
今年、30周年を迎えた「そうだ 京都、行こう。」キャンペーン。今秋の舞台である南禅寺や、これまでに秋の舞台となった選りすぐりの寺院を、節目の年にめぐってみませんか? 京阪「祇園四条駅」で途中下車して、京情緒あふれる祇園でそぞろ歩きを楽しむのもおすすめです。
地下鉄「三条京阪駅」乗り換え
地下鉄
徒歩
地下鉄
京阪電車
京都駅
南禅寺
蹴上駅
南禅寺 天授庵
蹴上駅
永観堂
蹴上駅
東福寺
東福寺駅
地下鉄「三条京阪駅」乗り換え
  • 南禅寺
    南禅寺
    この秋、大注目の南禅寺。壮大な三門や法堂に加え、水路閣まわりは終日開放されているので、混み合う前の早朝に訪ねるのがおすすめ。三門に上れば、思わず「絶景かな」とこぼれる秋景色が眼下に広がります。
  • 南禅寺 天授庵
    南禅寺 天授庵
    南禅寺三門の南側にたたずむ紅葉名所。菱形の敷石が印象的な東庭は11月上旬から、中央に池を配した池泉回遊式の南庭は11月中旬からと、見頃の時季が異なるため長く紅葉が楽しめるのが嬉しいポイントです。
  • 永観堂
    永観堂
    境内に植わるモミジはおよそ3,000本とも。「古今和歌集」にその美しさを讃える和歌が残るなど、古くから“名所中の名所”として人気を博します。紅葉とあわせて貴重な寺宝の特別公開もお楽しみください。
  • 東福寺
    東福寺
    京都に数ある紅葉名所の中でも“大本命”的な人気を誇る寺院。通天橋から眼下に見渡す錦秋の大海原は特に圧巻です。ライトアップされたお庭での夜の紅葉狩りで、旅を締めくくってみては(要事前予約)。
おすすめ記事
おすすめ情報
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンギャラリー
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは、平安遷都1200年の節目に先駆けて1993年秋からスタートしました。ここでは、これまで実施してきたキャンペーンのポスターから編集部がピックアップしたものを、年代・季節別にご紹介します。
そうだ 京都、行こう。キャンペーンギャラリー
京都旅は日帰りでも
「もうホテルの予約は難しいよね」「また来年、見に行こうかな」とお考えの皆さま、あきらめないで。東京駅から京都駅までは、新幹線で約2時間15分。早朝に出発すれば日帰りでもたっぷり12時間、京都を満喫できます。思い立ったら、京都日帰り紅葉旅へ出かけましょう。
京都旅は日帰りでも
その2
スポットをずらして快適
京都でみつける
○○な秋×︎紅葉
芸術の秋×紅葉
芸術の秋 × ︎紅葉の秋×紅葉
芸術の秋×紅葉
個性豊かなミュージアムがある京都。秋は各館で特別展が行われますが、歴史ある街だけに、様々なスポットに“芸術”が隠れています。レトロな近代建築や建物内の意匠、障壁画など、紅葉とあわせて芸術を堪能しましょう。
スポーツの秋×紅葉
スポーツの秋 × ︎紅葉の秋×紅葉
スポーツの秋×紅葉
都会でありながら自然を身近に感じられるのも、京都の魅力です。三方を山々に囲まれ、街中には散歩気分で登れる小さな山も。木々が色づき季候の良い秋、街や山を歩きながら、普段とは違った視点で京都を眺めてみませんか。
食欲の秋×紅葉
食欲の秋 × ︎紅葉の秋×紅葉
食欲の秋×紅葉
京都には美味しいグルメがいっぱい。「京都=和」のイメージが覆る、様々なジャンルの名店が並びます。気になるスポットはピーク時間をずらす、またはテイクアウトという選択も。自然のなかで味わうひとときもまた格別です。
その3
時間をずらして快適
時間をずらした
紅葉の楽しみ方
※早朝・夕刻・夜間のアイコンがついている社寺はJR東海主催の「秋の特別拝観」が設定されています。
早朝
早朝
混雑回避はもちろん、少しずつ陽光に包まれる紅葉が綺麗! まさに早起きは三文の得です。
夕刻・夜間
夕刻・夜間
暗闇のなか、ライトアップされた紅葉は幻想的。日中とはひと味違うひとときが過ごせます。
おすすめ情報
京都 秋の特別拝観
混雑を避けて紅葉狩りが楽しめるJR東海主催「秋の特別拝観」を8箇所で実施します。紅葉の名所をご自身のペースでゆっくり堪能したい方におすすめです!
京都 秋の特別拝観
ひかりの京都2023
“希望の灯り”で京都の街と人々を照らしたいという思いからはじめた「ひかりの京都」。第3回を迎える今年は、さらに輝きを増してお届けします。
ひかりの京都2023
その4
旅のテーマをずらして快適
テーマを絞ると
京都はもっと面白い!
京都の魅力を“さまざまな切り口”で紹介しています。テーマでめぐってみたら新たな京都の一面に出会えるかも。
  • レトロ建築めぐり

    レトロ建築めぐり

    京都駅周辺の五条~七条、三条~四条、岡崎の3つのエリアで見られる建築の楽しみ方を解説。

  • サイクリング京都

    サイクリング京都

    京都市内はコンパクトにまとまっていて自転車でめぐりやすい街。おすすめのサイクリングコースをご紹介。

  • サウナと街歩き

    サウナと街歩き

    京都の街の人に愛されるサウナ施設とその周辺をめぐって、暮らすような旅をしてみませんか。

  • 想い出を誂える

    想い出を誂える

    職人さんやお店の方との会話を楽しみながら自分だけのモノを誂える経験は、一生忘れられない旅の思い出になるはず。

  • 京都でお寺体験

    京都でお寺体験

    坐禅や写経、写仏などお寺ならではの体験を通して、より深い京都旅を過ごしてみませんか。

  • いろんなご利益を

    いろんなご利益を

    ご利益が細かくカテゴライズされているところが多いので、自分の悩みに合わせてお参りするのも京都の社寺めぐりにおすすめ。

  • 香りをめぐる

    香りをめぐる

    ルームフレグランスやコスメでも人気を集めるお香を中心に、京都の香りにまつわる歴史と文化をご紹介。

  • 京都で町中華

    京都で町中華

    本格的な高級中華、京料理の影響を受けた京風中華など、町の人々に愛されてきた中華を味わってみては。

  • 京都を撮る!

    京都を撮る!

    京都旅行の“撮りたい”をプロカメラマンがレクチャー。シーン別撮り方のコツや、カメラの楽しみ方をご紹介。